平和への希い639 戦後71年
赤ちゃんは未来を創る「宝物もの」、過去を創った「宝もの」 2016.12.20.
12月20日、NHKラジオ深夜便「明日へのことば」で、熊本の病院で看護部長をされていた方が、
退職後「ゆりかごから繋ぐ命」という「電話相談」を始め、5千人近くの相談を受けているとのこと。
未婚の、若い特に10代の女性が「妊娠」して、親にも言えず、「どうしよう」と悩んでいる人からの相談
や、子育てで「泣きやまない子」に手を挙げてしまいそうで悩んでいる若いお母さんなどからの相談に、
「つらかったねー」「よく電話してくれましたねー」など決して「責めたり」「押し付けたり」しないで、
気持ちが落ち着き、自分の方から解決方向を導き出すように、時間がかかっても辛抱強く、相手の女性に
寄り添ってあげているとのこと。
そして、赤ちゃんについて聴かれ、「赤ちゃんは未来を創る宝もの」とお話しされていらっしゃいました。
すごーく感動しました。
傾聴ボランティア活動で、認知症の皆様に「寄り添った傾聴」ということの難しさを痛感している身として
は、心振(心ブルブル)の感動でした。
少子高齢化が急激に進みつつある現在、政治の重大課題でもありますが、私達一人一人の重大課題でもあります。
元看護部長さんの様に素晴らしくは出来ないながらも、私達一人一人が地道に「出来ること」で、明るい未来
を創る一端を担って行かなくては、と背中を押された思いがしました。
「赤ちゃんは、未来を創る宝もの」、特養など施設利用者の皆様は、「過去を創った宝もの」です。
敗戦の困難を乗り越え、経済成長を支え、平和日本の立役者ですから。
今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/9d5b85027359a35ce676be3e140a3a84.jpg)
12月20日「今日は何の日カレンダー」より
▲鑑真、6度目の渡航で日本に到着。唐招提寺を開基。建築・彫刻・医薬などを指導(753)
▲ルイ・ナポレオンがフランス大統領に(1848)▲年賀状郵便の特別扱いが始る(1899)
▲伊藤博文が統監となり韓国統監府を置く(1905)▲東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
▲東京・青山に初のボウリング場(1952)▲プレスリー、兵役に(1957)
▲南ベトナム解放民族戦線結成(1960)▲沖縄ゴザ市で、市民5千人と米兵が衝突する(ゴザ事件)(1970)
赤ちゃんは未来を創る「宝物もの」、過去を創った「宝もの」 2016.12.20.
12月20日、NHKラジオ深夜便「明日へのことば」で、熊本の病院で看護部長をされていた方が、
退職後「ゆりかごから繋ぐ命」という「電話相談」を始め、5千人近くの相談を受けているとのこと。
未婚の、若い特に10代の女性が「妊娠」して、親にも言えず、「どうしよう」と悩んでいる人からの相談
や、子育てで「泣きやまない子」に手を挙げてしまいそうで悩んでいる若いお母さんなどからの相談に、
「つらかったねー」「よく電話してくれましたねー」など決して「責めたり」「押し付けたり」しないで、
気持ちが落ち着き、自分の方から解決方向を導き出すように、時間がかかっても辛抱強く、相手の女性に
寄り添ってあげているとのこと。
そして、赤ちゃんについて聴かれ、「赤ちゃんは未来を創る宝もの」とお話しされていらっしゃいました。
すごーく感動しました。
傾聴ボランティア活動で、認知症の皆様に「寄り添った傾聴」ということの難しさを痛感している身として
は、心振(心ブルブル)の感動でした。
少子高齢化が急激に進みつつある現在、政治の重大課題でもありますが、私達一人一人の重大課題でもあります。
元看護部長さんの様に素晴らしくは出来ないながらも、私達一人一人が地道に「出来ること」で、明るい未来
を創る一端を担って行かなくては、と背中を押された思いがしました。
「赤ちゃんは、未来を創る宝もの」、特養など施設利用者の皆様は、「過去を創った宝もの」です。
敗戦の困難を乗り越え、経済成長を支え、平和日本の立役者ですから。
今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/9d5b85027359a35ce676be3e140a3a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/29d5f61134abec1643625a342467b394.jpg)
12月20日「今日は何の日カレンダー」より
▲鑑真、6度目の渡航で日本に到着。唐招提寺を開基。建築・彫刻・医薬などを指導(753)
▲ルイ・ナポレオンがフランス大統領に(1848)▲年賀状郵便の特別扱いが始る(1899)
▲伊藤博文が統監となり韓国統監府を置く(1905)▲東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
▲東京・青山に初のボウリング場(1952)▲プレスリー、兵役に(1957)
▲南ベトナム解放民族戦線結成(1960)▲沖縄ゴザ市で、市民5千人と米兵が衝突する(ゴザ事件)(1970)