平和への希い1080 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/a937b17c83b122757326b1aed54a1e30.jpg)
幸福度の都道府県別ランキング 2018.3.10.
1昨日、予防医学研究者石川善樹先生の「幸福度が高まれば、健康寿命が延びる」というお話しを
ブログアップし、昨日は、国連発表「幸福度」の世界ランキングについてアップしました。
インターネットで、都道府県別の「幸福度ランキング」もあることを知りました。
日本ユニシス(株)総合技術研究所が、2017年8月に発表した『2016年度版』です。
健康、文化、仕事、生活、教育の分野、65指標からの総合ランキングだそうです。
1位は福井県 2位は東京 3位は富山 4位は長野 5位は石川
47位は高知 46位は沖縄 45位は青森
上位5位までに、北陸3県がすべて入っています。
「北陸各県は、正規雇用者比率、持ち家比率、学力など仕事、生活、教育分野での順位が全国と比べて相対的に
高いことが要因と考えられます。」とコメントされています。
国別、都道府県別の「幸福度」ランキングは、政治や経済など諸政策のために、それなりに大切なことですが、
住んでいる1人1人が、穏やかな日常生活を送れている「幸福」が、幸福度の原点だと思います。
今日は、73年前、東京大空襲で、穏やかな日常生活を送れている「幸福」に、トドメをさされた日です。
大宮公園の梅が満開です。「白加賀」「曙枝垂」という梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/a6fbbf73670fd144e3e3e0fcea578c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/a937b17c83b122757326b1aed54a1e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/ba97a84977bfe0c9ce8be89f4f097861.jpg)
3月10日、「今日は何の日カレンダー」より
農山漁村婦人の日(農林水産省1988)、東京都平和の日(東京都1990)東京大空襲の日、砂糖の日、佐渡の日、
LPガス消費者保安デー(毎月)
▲道昭和尚、わが国初の火葬に(700)▲元明天皇が平城京に遷都(710)▲平安京の応天門が焼失(866)
▲足利義満、花の御所に移る(1378)▲初の国産潜水艦、建造(1926)▲東京・上野の帝室博物館でミイラ、
初公開(1928)▲東京大空襲。第1弾投下は深川地区、午前0時8分(1945)▲富士山気象レーダー、運用
開始(1965)▲小野田寛郎さん、ルバング島から救出(1974)▲山陽新幹線、岡山~博多間開業(1975)
▲都市銀6行がオンライン提携開始(1980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/a937b17c83b122757326b1aed54a1e30.jpg)
幸福度の都道府県別ランキング 2018.3.10.
1昨日、予防医学研究者石川善樹先生の「幸福度が高まれば、健康寿命が延びる」というお話しを
ブログアップし、昨日は、国連発表「幸福度」の世界ランキングについてアップしました。
インターネットで、都道府県別の「幸福度ランキング」もあることを知りました。
日本ユニシス(株)総合技術研究所が、2017年8月に発表した『2016年度版』です。
健康、文化、仕事、生活、教育の分野、65指標からの総合ランキングだそうです。
1位は福井県 2位は東京 3位は富山 4位は長野 5位は石川
47位は高知 46位は沖縄 45位は青森
上位5位までに、北陸3県がすべて入っています。
「北陸各県は、正規雇用者比率、持ち家比率、学力など仕事、生活、教育分野での順位が全国と比べて相対的に
高いことが要因と考えられます。」とコメントされています。
国別、都道府県別の「幸福度」ランキングは、政治や経済など諸政策のために、それなりに大切なことですが、
住んでいる1人1人が、穏やかな日常生活を送れている「幸福」が、幸福度の原点だと思います。
今日は、73年前、東京大空襲で、穏やかな日常生活を送れている「幸福」に、トドメをさされた日です。
大宮公園の梅が満開です。「白加賀」「曙枝垂」という梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/a6fbbf73670fd144e3e3e0fcea578c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/a937b17c83b122757326b1aed54a1e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/ba97a84977bfe0c9ce8be89f4f097861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/8cc7e703deaafdc0fe73d5ce01f607b2.jpg)
3月10日、「今日は何の日カレンダー」より
農山漁村婦人の日(農林水産省1988)、東京都平和の日(東京都1990)東京大空襲の日、砂糖の日、佐渡の日、
LPガス消費者保安デー(毎月)
▲道昭和尚、わが国初の火葬に(700)▲元明天皇が平城京に遷都(710)▲平安京の応天門が焼失(866)
▲足利義満、花の御所に移る(1378)▲初の国産潜水艦、建造(1926)▲東京・上野の帝室博物館でミイラ、
初公開(1928)▲東京大空襲。第1弾投下は深川地区、午前0時8分(1945)▲富士山気象レーダー、運用
開始(1965)▲小野田寛郎さん、ルバング島から救出(1974)▲山陽新幹線、岡山~博多間開業(1975)
▲都市銀6行がオンライン提携開始(1980)