平和への希い1074 戦後73年
力の誇示 2018.3.4.
アメリカトランプ大統領は、世界に向かって、またも、自己中の果たし状。
鉄アルミ輸入制限。米国の安全保障を理由に、鉄鋼とアルミニュウムの関税を引き上げ、異例の輸入制限
を課すというもの。自国の産業を保護し、雇用を維持することが狙い。
中国・欧州・日本はじめ世界を相手に、貿易戦争を仕掛けるつもりらしい。
昨日の、「日経春秋」のコラム。
サービス業の戒め、「従業員は、会社が自分を扱ったと同じようにお客を扱う」ということを、取り上げ
川崎重工が新幹線台車亀裂は、日本の「ものづくり力が危機」の根本問題に、会社の「従業員軽視」がある
のではないかと問題提起していました。
「力が強い者」という思いに駆られている人は、とんでもないほどに、力を誇示したがるのは、力を誇示し
なければ自分の存在が危うくなることを知っているからなのです。
史上最低の支持率のトランプ大統領、大統領が持つ権限、「大統領令」をフルに使って、大統領選での公約を
実現しなければと、「力の誇示」を必死に行っているようです。
この結果、自国経済の保護政策によって、アメリカの産業力は遅れ、アメリカ国民が、時代遅れの高い商品
を買わされ、世界から見放されてしまうことが目に見えています。
「力の誇示」は、自他ともにハッピ―になるように発揮すべきものなのです。
ウォーキングで、大宮公園の梅まつり見て来ました。梅がようやく咲きました。「野梅」という梅です。
3月4日、「今日は何の日カレンダー」より
ミシンの日、サッシの日(吉田工業)、三線の日(沖縄県の琉球放送)、円の日(1869)
▲藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191)▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを
見学(1771)▲ワシントンで、初の大統領就任式。第3代大統領、トマス・ジェファーソン(1801)▲江戸芝の大火
(丙寅の大火)(1806)▲著作権法公布(1899)▲宝塚歌劇が戦時下休演、さよなら公演にファン殺到(1944)
▲第1回アジア競技大会がインドで開催(1951)▲十勝沖地震。死者28人、行方不明者5人(1952)
▲高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。 1980年、日本帰化(1967)
▲高野連、金属バットの使用許可(1974)
力の誇示 2018.3.4.
アメリカトランプ大統領は、世界に向かって、またも、自己中の果たし状。
鉄アルミ輸入制限。米国の安全保障を理由に、鉄鋼とアルミニュウムの関税を引き上げ、異例の輸入制限
を課すというもの。自国の産業を保護し、雇用を維持することが狙い。
中国・欧州・日本はじめ世界を相手に、貿易戦争を仕掛けるつもりらしい。
昨日の、「日経春秋」のコラム。
サービス業の戒め、「従業員は、会社が自分を扱ったと同じようにお客を扱う」ということを、取り上げ
川崎重工が新幹線台車亀裂は、日本の「ものづくり力が危機」の根本問題に、会社の「従業員軽視」がある
のではないかと問題提起していました。
「力が強い者」という思いに駆られている人は、とんでもないほどに、力を誇示したがるのは、力を誇示し
なければ自分の存在が危うくなることを知っているからなのです。
史上最低の支持率のトランプ大統領、大統領が持つ権限、「大統領令」をフルに使って、大統領選での公約を
実現しなければと、「力の誇示」を必死に行っているようです。
この結果、自国経済の保護政策によって、アメリカの産業力は遅れ、アメリカ国民が、時代遅れの高い商品
を買わされ、世界から見放されてしまうことが目に見えています。
「力の誇示」は、自他ともにハッピ―になるように発揮すべきものなのです。
ウォーキングで、大宮公園の梅まつり見て来ました。梅がようやく咲きました。「野梅」という梅です。
3月4日、「今日は何の日カレンダー」より
ミシンの日、サッシの日(吉田工業)、三線の日(沖縄県の琉球放送)、円の日(1869)
▲藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191)▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを
見学(1771)▲ワシントンで、初の大統領就任式。第3代大統領、トマス・ジェファーソン(1801)▲江戸芝の大火
(丙寅の大火)(1806)▲著作権法公布(1899)▲宝塚歌劇が戦時下休演、さよなら公演にファン殺到(1944)
▲第1回アジア競技大会がインドで開催(1951)▲十勝沖地震。死者28人、行方不明者5人(1952)
▲高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。 1980年、日本帰化(1967)
▲高野連、金属バットの使用許可(1974)