平和への希い1095 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/92/35b7c32b09ee4b3038cd18b1bc8ce334_s.jpg)
土下座すべき人 2018.3.25.
森友の格安土地売却問題は、決裁書の書き換え(改ざん)の犯人探しみたいな、変な方向に。
よくよく考えてみれば、元々はどうだったのかが、置き去りになりそうです。
そもそも、安倍総理の昭恵夫人が森友学園に行くことが無かったら、この問題は起こらなかったのです。
決裁書を作成する必要が無かった。
改ざんの必要も無かった。
自殺者も出なかった。
佐川元理財局長を国会喚問しても、「記憶にございません」「刑事訴追にかかわるのでお答えできません」
など、昔からの手管で躱されたら、なんのための国会喚問か?
安倍政権も自民与党も安倍夫人を、絶対国会喚問には応じないようですが、応じたら「政権が持たない」と
いうことをはっきりと「自覚」しているからでしょう。
鳩山民主党のデタラメよりは、アベノミクスや地方創生、岩盤突破(加計学園疑惑を除けば)、等期待は大き
かっただけに残念です。
安倍総理夫妻は、国民に対して、土下座して謝り、この問題を終わらせるべきです。
そして、トランプ狂風で揺れ動く国際状況に、国としての対応をちゃんとしなければ、日本は沈没します。
ウォーキングも楽しくなりました。春の花が笑顔で迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/b1c0cccecd0b229f3da0321ee06c2088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/7f3a0dd8d3dea7d5f4c843b4e3b19d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/35b7c32b09ee4b3038cd18b1bc8ce334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/4ecb2b571daa4ad1298e3d315f16d99b.jpg)
3月25日、「今日は何の日カレンダー」より
電気記念日(日本電気協会1955)
▲シーボルト、将軍家斉に謁見(1826)▲東京に公園設置(1873)▲日本で初めて電灯、アーク燈50個ともる。
場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い、伊藤博文工部卿が依頼(1878)
▲第1回近代オリンピック開催(1896)▲島崎藤村の「破戒」が自費出版される(1906)▲初の女性博士、誕生。
東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)▲文学座、第1回公演(1938)▲黒澤明監督第1回作品
「姿三四郎」封切(1943)▲日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切(1943)▲欧州経済共同市場(EEC)
条約調印(1957)▲江戸川競艇閉幕、都営ギャンブル完全廃止(1973)▲オレンジカード発売開始(1985)
▲フィギュア世界選手権で、高橋大輔が金。国際大会で男子が優勝したのは初めて(2010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/92/35b7c32b09ee4b3038cd18b1bc8ce334_s.jpg)
土下座すべき人 2018.3.25.
森友の格安土地売却問題は、決裁書の書き換え(改ざん)の犯人探しみたいな、変な方向に。
よくよく考えてみれば、元々はどうだったのかが、置き去りになりそうです。
そもそも、安倍総理の昭恵夫人が森友学園に行くことが無かったら、この問題は起こらなかったのです。
決裁書を作成する必要が無かった。
改ざんの必要も無かった。
自殺者も出なかった。
佐川元理財局長を国会喚問しても、「記憶にございません」「刑事訴追にかかわるのでお答えできません」
など、昔からの手管で躱されたら、なんのための国会喚問か?
安倍政権も自民与党も安倍夫人を、絶対国会喚問には応じないようですが、応じたら「政権が持たない」と
いうことをはっきりと「自覚」しているからでしょう。
鳩山民主党のデタラメよりは、アベノミクスや地方創生、岩盤突破(加計学園疑惑を除けば)、等期待は大き
かっただけに残念です。
安倍総理夫妻は、国民に対して、土下座して謝り、この問題を終わらせるべきです。
そして、トランプ狂風で揺れ動く国際状況に、国としての対応をちゃんとしなければ、日本は沈没します。
ウォーキングも楽しくなりました。春の花が笑顔で迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/b1c0cccecd0b229f3da0321ee06c2088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/7f3a0dd8d3dea7d5f4c843b4e3b19d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/35b7c32b09ee4b3038cd18b1bc8ce334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/4ecb2b571daa4ad1298e3d315f16d99b.jpg)
3月25日、「今日は何の日カレンダー」より
電気記念日(日本電気協会1955)
▲シーボルト、将軍家斉に謁見(1826)▲東京に公園設置(1873)▲日本で初めて電灯、アーク燈50個ともる。
場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い、伊藤博文工部卿が依頼(1878)
▲第1回近代オリンピック開催(1896)▲島崎藤村の「破戒」が自費出版される(1906)▲初の女性博士、誕生。
東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)▲文学座、第1回公演(1938)▲黒澤明監督第1回作品
「姿三四郎」封切(1943)▲日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切(1943)▲欧州経済共同市場(EEC)
条約調印(1957)▲江戸川競艇閉幕、都営ギャンブル完全廃止(1973)▲オレンジカード発売開始(1985)
▲フィギュア世界選手権で、高橋大輔が金。国際大会で男子が優勝したのは初めて(2010)