平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1072 「ボランティア功労賞」受賞の報告 

2018-03-02 10:29:41 | 日記
      平和への希い1072 戦後73年 
   「ボランティア功労賞」受賞の報告  2018.3.2.
昨日、昨年に、さいたま市人材シルバーセンター・傾聴ボランティア『あゆみ』が厚生労働大臣から受賞した、
「ボランティア功労者賞」の報告に、清水・さいたま市長を訪ずれました。
市長から、身に余るねぎらいのお言葉を頂き、高齢化が進む中、私達の傾聴ボランティア活動がますます重要に
なりつつあることを再認識し、身が引き締まる思いでした。
傾聴ボランティア活動では、350人のあゆみ会員が、
 特養など施設をご利用されている方々や、一人暮らしなど個人のお宅で孤独なお気持ちになっていらっしゃる
方々などのお話し相手をさせていただき、少しでも「辛いお気持ち」をそらし、楽しい時間を共有出来れば、
と、地域の高齢者福祉の支援活動の一端を担っています。
さらに、ボランティア活動している私達高齢者が、「キョウヨウ(今日用事がある)、キョウイク(今日、
行く所がある)」で、元気になれますし、ささやかではありますが、活力ある地域づくりへ貢献していると
言う喜びを感じています

家庭内老々介護が多くなっていますが、地域全体での老々支援、「元気な高齢者が、お困りの高齢者を支える」
ことが、これからますます進行する少子高齢化社会には必要になると思います。

やがては、「自分が通る道」なのです。元気なうちは、「少しでも、老々支援のお役に」と頑張り過ぎないよう
に頑張りたいと思っています。

私達のお話し相手の皆さまは、戦後の混乱を乗り越え、平和日本を築く一端を担って来られた方々なのです。
感謝、感謝です。

ウォーキングで、大宮公園の梅まつり見て来ました。梅がようやく咲きました。玉牡丹という梅です。

3月2日、「今日は何の日カレンダー」より
ミニチュアの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日
▲日本最古の日蝕、記録(628)▲蝦夷征伐のための兵糧を多賀城に運ぶ(788)▲遠山金四郎景元(遠山の金さん)、
江戸北町奉行に(1840)▲徳川慶喜が許されて明治天皇に謁見(1868)▲日本三大名園の後楽園が一般開放(1884)
▲帝国大学令公布(1886)▲北海道旧土人保護法を公布(1899)▲野球用語、前面日本語化(1943)▲英フックス隊が
史上初の南極大陸横断に成功(1958)▲コンコルド、初飛行(1969)▲中国残留日本人孤児47人が肉親探しのため
正式に初来日(1981)▲弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる(1989)