平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1101 お花見 2018.3.31.

2018-03-30 19:07:02 | 日記
     平和への希い1101 戦後73年 
      お花見 2018.3.31.
今年の桜は、先週に満開ということで、私達の太極拳クラブ「きんもくせい」の恒例の花見は、昨年より
10日程早く行いました。
散り始めた桜ですが、快晴の暖かい陽射しの中、「太極拳簡化24式」を桜の下で表演、桜餅など頂きながら
楽しいおしゃべり、平和な笑顔一杯のお花見でした。

12年目に入った「きんもくせい」。「きんもくせい」が香る10月に一緒に講習を受け、以来会員の出入りは
ありましたが、何とかここまで持ちこたえたなあ、と桜を仰いで、感慨深い思いでした。
さいたま市は、健康年齢を高めようと、長寿応援のためにいろいろ考えてくれています。
歳は12歳プラスとなりましたが、頑張れるところまで、頑張ろうと、お互いに励まし合って散会しました
平和の中でいつまでも「健康太極拳」を続けられますように。
今日は、皇居乾通りに、中学の同級生と行きます。
太極拳「きんもくせい」のお花見スナップです。
">

3月31日、「今日は何の日カレンダー」より
教育基本法・学校教育法公布記念日、普通選挙法成立日、そばの日(毎月)、エッフェル塔の日
▲エッフェル塔、完成(1889)▲メルセデス、登場。オーストリア・ハンガリー帝国のニース総領事からの注文
品。ドイツ技師ゴットリーブ・ダイムラーの製作、5.9lのエンジンを搭載。車名は依頼人の娘の名から(1901)
▲鉄道国有法公布(1906)▲アルコール専売法公布(1937)▲東京駅構内の人力車廃業(1938)▲第2次大戦も激化し、
松竹少女歌劇団、女子挺身隊に(1944)▲第1回の農地買収を実施(1947)▲学校教育の6-3-3-4制発足(1947)
▲東京消防庁が火災専用電話「119番」を設置(1949)▲東京で4歳の幼児誘拐。吉展ちゃん事件(1963)
▲日本の総人口1億を越す(1966)▲赤軍派9人が日航機よど号をハイジャック北朝鮮へ向かうが、対空放火と
ミグ戦闘機の追跡にあって南下し、韓国の金浦空港に着陸する。犯人たちは3日間機内にたてこもる(1970)
▲ピンク・レディ最終公演(1981)▲干ばつのモザンビークで餓死10万人越す(1984)▲福岡ドーム完成(1993)
▲北海道・有珠山、23年ぶりに噴火(2000)▲北海道日和山灯台の最後の霧笛廃止。レーダー等進歩で(2010)
▲国内航路からジャンボ機747(ボーイング社製)が、燃費・老朽化などで引退(2014)


平和への希い1100 キラキラネーム

2018-03-30 08:07:39 | 日記
    平和への希い1100 戦後73年 
  キラキラネーム 2018.3.30.
最近、スポーツ界やタレントなどで活躍している若い人達の、難しい名前が気になっていました。
スノボーで大活躍の、成田3兄妹。夢に向かって「頑張ってほしい」と言う親御さんの希いがいっぱい。
 緑夢(ぐりむ、グリム童話?緑は英語で「グリーン」の「グリ」と夢「ム」の組合わせ。惜しい銀でした)
 童夢(どーむ、後楽園などドーム?子供時代の夢を大輪に)
 夢露(めろ、ゆめの「め」と露「つゆ」を「ろ」と読む組み合わせ。女の子らしい可愛い響き)

このような名前は、キラキラネームというのだそうです。
「咲愛」は、「さくら」と読む。愛は、英語で「ラブ」。咲+ラブの「ラ」を組み合わせたらしい。
「光宙」は、「ぴかちゅう」。ポケットモンスターの人気キャラクターからの命名らしいが、実在の有無は不明。

「キラキラネームの大研究」の著者、伊東ひとみさんによると、「光宙」という名前の人は江戸時代にいた。
但し、「ぴかちゅう」と読むのではない。「みつおき」と読むのです。
江戸時代初期に、創設された由緒正しい「勘解由小路(かでのこうじ)家」の8代目の当主のお名前とのこと。
化石人類に近づきつつあるわが身には、難し過ぎです。
そういえば、長男が生まれるちょっと前に、米・アポロ宇宙船が月に着陸、長男の名前を「亜幌(あぽろ)」に
どうか、と妻に言ったら、猛烈に怒り、しばらく口をきいてくれなかった。
「名前は子供に与える最初のプレゼント」と言われています。
キラキラネームのために「いじめ」にあったりするこもあるらしいですから、慎重に決めた方が良いですね。

春の花が、一挙に。ボケの花も。

3月30日、「今日は何の日カレンダー」より
国立競技場落成記念日、マフィアの日、みその日(毎月)
▲徳川吉宗、人口調査を6年ごとに開始(1723)▲ナイチンゲールが活躍したクリミア戦争終結(1856)
▲アメリカがロシアからアラスカを買収(1867)▲未成年者飲酒禁止法公布(1922)▲丸井、割賦販売を開始(1937)
▲皇太子の外遊(英女王エリザベス2世の戴冠式出席)を初のテレビ中継(1953)▲大映の「地獄門」がアカデミー
最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞(1955)▲国立競技場完成(1958)▲安田火災がゴッホの「ひまわり」
を53億円で購入。過去最高値の3倍以上(1987)▲ルワンダ内戦終結(1991)