平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1406 新年会

2019-02-03 10:50:34 | 日記
     平和への希い1406 戦後74年 
   新年会  2019.2.3.

平成最後の・・・・・が、多くなっていますが、私ども「さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティア
あゆみ」も、昨日、遅ればせながら、平成最後の新年会が、親睦会を兼ねて開催されました。
インフルエンザが猛威を振るっている中、100名ほどが参加、日ごろの傾聴活動を支えている、「元気」
「笑顔」を爆発させ、大いに盛り上がりました。

南京玉すだれ、銭太鼓、ピアノやバイオリン演奏の個人演芸や、合唱・社交ダンス・手話ダンス・民謡踊り・
椅子取りゲームをアレンジしたペットボトル渡しゲームと、全員参加できる演芸・ゲーム、で、会場は拍手・
爆笑で、大盛り上がり。
さいたま市は、浦和・大宮・与野・岩槻の四市が合併してできた、人口約130万人の政令指定都市で、
傾聴ボランティア活動の地域も、広く、350人の会員は、お互いに知らない顔、仲間が多い。

全体会議や地区会議や勉強会などで、横のつながりを強めようとしていますが、ボランティアということから
強制出来ないので、なかなか、集まる人数がままならないのが実情。
バスの日帰り旅行や新年会など親睦会や、自発的に趣味や興味あるクラブ・勉強会を立ち上げ、手話ダンス・
傾聴や生活に役立つ勉強会など、余り肩がこらない、お楽しみ会や行事で、横のつながりをはかっています。
何はともあれ、少子高齢化が進む現在、地域に根ざした「心をこめた、寄り添い」の傾聴活動を進めていく
パワーを、感じる新年会でした

新年会の風景。ウォーキング中に出会った花。


    
2月3日、「今日は何の日カレンダー」より
◆節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)まめまき、のり巻きの日
▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)▲普請奉行大岡忠相が江戸南奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)
▲幕府、アメリカ軍艦見物を禁止(1854)▲出口ナオ京都府綾部で大本教開教(1892)▲福沢諭吉死去66歳(1901)
▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)▲ケネディ大統領対キューバ全面禁輸を指令(1962)
▲ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)▲札幌で第11回冬季オリンピック開催(1972)
▲12代市川団十郎死去66歳(2013)