平和への希い1419 戦後74年
非情事態? 2019.2.16.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/3d268aa9be713dc523160f9e7de1f4e4.jpg)
壁にご執心の米トランプ大統領、ついに、非常事態宣言してまでも、やるつもりらしい。
「国家非常事態法」で、大統領が、非常事態を宣言すれば、一定条件で、大統領の権限に自由裁量が
与えられ、別の法律を活用できることになっている。
トランプ大統領は、「メキシコ国境から犯罪者違法薬物が流れ込み、『国家の危機』だから」と、
非常事態宣言し、予算を決める議会で通らないので、議会の決議不要の、使途が決まっていない米軍
予算からねん出するようだ。
下院議長は、非常事態の必要性を認められない、と法廷闘争も辞さない剣幕。
トランプ大統領にとっては、選挙で公約しただけに、支持した人々の「離反」が、次回の大統領選で
再選が叶わなくなる、まさに「非常事態」なのだ。
トランプ大統領ほど、品性下劣でみっともない大統領が、世界をリードする超大国のリーダーとは
嘆かわしい。
世界にとっては、トランプ氏が、米大統領でいることこそ「非常事態」だ。
ウォーキング中に出会った花、花屋で出会った花。春が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/d36f90595ec5b74400ee7a77f6e468cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/d5013f1b12ca838387e28a9e690254a4.jpg)
2月16日、「今日は何の日カレンダー」より
天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
▲西行法師、大往生。73歳(1190)▲一休宗純が大徳寺の住職に(1474)▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
▲水野忠邦、没。58歳(1851)▲東京気象台が初7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)▲北海道拓殖銀行
設立(1900)▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の
言葉、「記憶にございません」が大流行(1976) ▲台湾の旅客機が着陸に失敗し、乗員・乗客196名と民家
の人など6名、計202名死亡(1998)▲ベルリン国際映画賞で、熊坂氏日本人初新人監督賞受賞(2008)
非情事態? 2019.2.16.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/3d268aa9be713dc523160f9e7de1f4e4.jpg)
壁にご執心の米トランプ大統領、ついに、非常事態宣言してまでも、やるつもりらしい。
「国家非常事態法」で、大統領が、非常事態を宣言すれば、一定条件で、大統領の権限に自由裁量が
与えられ、別の法律を活用できることになっている。
トランプ大統領は、「メキシコ国境から犯罪者違法薬物が流れ込み、『国家の危機』だから」と、
非常事態宣言し、予算を決める議会で通らないので、議会の決議不要の、使途が決まっていない米軍
予算からねん出するようだ。
下院議長は、非常事態の必要性を認められない、と法廷闘争も辞さない剣幕。
トランプ大統領にとっては、選挙で公約しただけに、支持した人々の「離反」が、次回の大統領選で
再選が叶わなくなる、まさに「非常事態」なのだ。
トランプ大統領ほど、品性下劣でみっともない大統領が、世界をリードする超大国のリーダーとは
嘆かわしい。
世界にとっては、トランプ氏が、米大統領でいることこそ「非常事態」だ。
ウォーキング中に出会った花、花屋で出会った花。春が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/d36f90595ec5b74400ee7a77f6e468cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/d5013f1b12ca838387e28a9e690254a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/4ef36e43d95f988cc660360433e39490.jpg)
2月16日、「今日は何の日カレンダー」より
天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
▲西行法師、大往生。73歳(1190)▲一休宗純が大徳寺の住職に(1474)▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
▲水野忠邦、没。58歳(1851)▲東京気象台が初7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)▲北海道拓殖銀行
設立(1900)▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の
言葉、「記憶にございません」が大流行(1976) ▲台湾の旅客機が着陸に失敗し、乗員・乗客196名と民家
の人など6名、計202名死亡(1998)▲ベルリン国際映画賞で、熊坂氏日本人初新人監督賞受賞(2008)