平和への希い1412 戦後74年
国境 2019.2.9.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/d5811753866e17d0077041eac2e690a0.jpg)
アメリカでは、トランプ大統領、何が何でも、メキシコとの国境に壁を造りたいらしい。
先進国で紳士の国英国でも、国境問題が再燃しそうなんだそうだ。
20世紀になって、英国とアイルランドは戦争で大きな犠牲を払って、北アイルランドは英国領となったが、
紛争は絶え無かった。が、EUになり、ヒト・モノ・カネの自由な移動が出来、平和が保たれていた。
ところが、英のEU離脱で、国境が復活して、アイルランドの民族主義が再燃して、紛争が再開されるのでは
ないかと懸念されている。
北方領土問題で、日ロ国境もスンナリ行きそうもない。
国境には、民族と宗教が絡み、国同志の話し合いに国民感情が割って入り、激高して武力抗争となる。
抗争が激しくなればなるほど、憎しみの連鎖が大きくなり泥沼となる。
懲りない人類。ちっとも、「武力では解決にならない」という学習効果が出ない。
憲法9条「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決手段としては、永久にこれを放棄する」
を世界の国が、憲法に掲げることです。
国境の見え方が変わるはずだ。
今日は、料理教室の日。早めに、手抜き気味です。
ウォーキング中に出会った花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/0bee608dc0d632ca3e96b953ab9e4c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/5e62a9b2ea68cbbab75f0d98495f44aa.jpg)
2月9日「今日は何の日カレンダー」より
ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)、福の日、服の日(全国服飾学校協会など1991)
▲ドストエフスキー死去。59歳(1881)▲東京中央放送局(NHK)日・英間で初のラジオ国際中継成功(1930)
▲井上日召の血盟団員が前蔵相井上準之助を射殺(1932)▲日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金鯱
/10:3で金鯱の勝ち(1936)▲ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)
▲米で8時間労働制実施(1943)▲衆議院で原水爆実験の禁止決議(1956)▲アメリカ原子炉発電を開始(1957)
▲ジャンボ・ジェット、初飛行(1969)▲逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)▲計算通りハレー彗星、
出現(1986)▲手塚治虫死去。60歳(1989)▲NTT株上場、初値がつかず2日目ストップ高の160万円(1987)
▲アルベールビル冬季五輪開幕(1992) ▲女性初の最高裁判事に(1994)▲韓国平昌冬季五輪開催(2018)
国境 2019.2.9.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/d5811753866e17d0077041eac2e690a0.jpg)
アメリカでは、トランプ大統領、何が何でも、メキシコとの国境に壁を造りたいらしい。
先進国で紳士の国英国でも、国境問題が再燃しそうなんだそうだ。
20世紀になって、英国とアイルランドは戦争で大きな犠牲を払って、北アイルランドは英国領となったが、
紛争は絶え無かった。が、EUになり、ヒト・モノ・カネの自由な移動が出来、平和が保たれていた。
ところが、英のEU離脱で、国境が復活して、アイルランドの民族主義が再燃して、紛争が再開されるのでは
ないかと懸念されている。
北方領土問題で、日ロ国境もスンナリ行きそうもない。
国境には、民族と宗教が絡み、国同志の話し合いに国民感情が割って入り、激高して武力抗争となる。
抗争が激しくなればなるほど、憎しみの連鎖が大きくなり泥沼となる。
懲りない人類。ちっとも、「武力では解決にならない」という学習効果が出ない。
憲法9条「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決手段としては、永久にこれを放棄する」
を世界の国が、憲法に掲げることです。
国境の見え方が変わるはずだ。
今日は、料理教室の日。早めに、手抜き気味です。
ウォーキング中に出会った花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/0bee608dc0d632ca3e96b953ab9e4c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/5e62a9b2ea68cbbab75f0d98495f44aa.jpg)
2月9日「今日は何の日カレンダー」より
ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)、福の日、服の日(全国服飾学校協会など1991)
▲ドストエフスキー死去。59歳(1881)▲東京中央放送局(NHK)日・英間で初のラジオ国際中継成功(1930)
▲井上日召の血盟団員が前蔵相井上準之助を射殺(1932)▲日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金鯱
/10:3で金鯱の勝ち(1936)▲ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)
▲米で8時間労働制実施(1943)▲衆議院で原水爆実験の禁止決議(1956)▲アメリカ原子炉発電を開始(1957)
▲ジャンボ・ジェット、初飛行(1969)▲逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)▲計算通りハレー彗星、
出現(1986)▲手塚治虫死去。60歳(1989)▲NTT株上場、初値がつかず2日目ストップ高の160万円(1987)
▲アルベールビル冬季五輪開幕(1992) ▲女性初の最高裁判事に(1994)▲韓国平昌冬季五輪開催(2018)