平和への希い1405 戦後74年
無駄な軍拡競争 2019.2.2.
2月1日、米トランプ政権は、ロシア・プーチン政権に対して、中距離核戦力(INF)廃棄条約
を破棄すると、通告した。
中距離核戦力(INF)廃棄条約は、1987年に当時の米・レーガン大統領と、ソ連・ゴルバチ
ョフ書記長との間で結ばれた、射程距離500~5500km地上配備型ミサイルの開発と配備を
禁じた条約。
結果、1991年までに両国合計で2692基のミサイルが廃棄され、「核無き世界」に前進した。
今回の条約廃棄は、米政府が「ロシアは2008年頃から中距離ミサイル開発を再開、30回以上
もミサイル廃棄をロシアに求めたが、実行されないばかりか、ロシアは『条約を順守している』の
一点張り」に、勘忍袋の緒が切れた、ということらしい。
2018年、中国は「中距離ミサイル」を米・グァム基地を射程に配備した。
3大国が、お互いを信頼できないからと、軍拡競争し、戦争すれば、確実に、人類滅亡に繋がる。
1万発以上の核兵器が飛び交うのである。勝った、負けたではなく、両方が滅亡し、汚染された
放射能で、戦争当事国ばかりではなく、世界中の人が生きる空間を失い、死滅して行く。
第一次・第二次世界大戦の時代とは、まったく違う「兵器」事情なのだ。
際限ない軍拡競争は、財政悪化を招き、かつてのソ連のように、大国と言えども、崩壊する。
戦争で使えない、軍備拡大は、無駄なのである。
特に核兵器は、使えない、使ってはならない無駄な兵器なのだ。
トランプにそそのかされ、アメリカから多額の兵器購入の安倍政権。
その兵器を、使う戦争が起きると思っているのでしょうか。
もし起きても、アメリカの核の傘の中だから、「日本は安全」と言えるのでしょうか。
核兵器飛び交ったら、「傘」は破れ傘、高価な兵器も、何の役にも立たない。
平和国家日本は、軍備ではなく、憲法9条を旗印に、世界の人々に、武力によらない平和構築に
注力するべきなのです。
ウォーキング中に出会った花。
2月2日、「今日は何の日カレンダー」より
国際航空業務再開の日
▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)▲神聖ローマ帝国成立(962)▲中国で史上最大の地震発生(1556)
▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)▲日本初のバスガール
登場(1920)▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)▲大日本
婦人会誕生(1942)▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)▲戦後、禁止されていた国際
航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)
▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)▲元陸軍
軍曹・横井庄一さん帰国(1972)▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)▲超能力者のユリ・
ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)▲「徹子の部屋」放送開始(1976)▲7桁新郵便
番号制度導入(1998)
無駄な軍拡競争 2019.2.2.
2月1日、米トランプ政権は、ロシア・プーチン政権に対して、中距離核戦力(INF)廃棄条約
を破棄すると、通告した。
中距離核戦力(INF)廃棄条約は、1987年に当時の米・レーガン大統領と、ソ連・ゴルバチ
ョフ書記長との間で結ばれた、射程距離500~5500km地上配備型ミサイルの開発と配備を
禁じた条約。
結果、1991年までに両国合計で2692基のミサイルが廃棄され、「核無き世界」に前進した。
今回の条約廃棄は、米政府が「ロシアは2008年頃から中距離ミサイル開発を再開、30回以上
もミサイル廃棄をロシアに求めたが、実行されないばかりか、ロシアは『条約を順守している』の
一点張り」に、勘忍袋の緒が切れた、ということらしい。
2018年、中国は「中距離ミサイル」を米・グァム基地を射程に配備した。
3大国が、お互いを信頼できないからと、軍拡競争し、戦争すれば、確実に、人類滅亡に繋がる。
1万発以上の核兵器が飛び交うのである。勝った、負けたではなく、両方が滅亡し、汚染された
放射能で、戦争当事国ばかりではなく、世界中の人が生きる空間を失い、死滅して行く。
第一次・第二次世界大戦の時代とは、まったく違う「兵器」事情なのだ。
際限ない軍拡競争は、財政悪化を招き、かつてのソ連のように、大国と言えども、崩壊する。
戦争で使えない、軍備拡大は、無駄なのである。
特に核兵器は、使えない、使ってはならない無駄な兵器なのだ。
トランプにそそのかされ、アメリカから多額の兵器購入の安倍政権。
その兵器を、使う戦争が起きると思っているのでしょうか。
もし起きても、アメリカの核の傘の中だから、「日本は安全」と言えるのでしょうか。
核兵器飛び交ったら、「傘」は破れ傘、高価な兵器も、何の役にも立たない。
平和国家日本は、軍備ではなく、憲法9条を旗印に、世界の人々に、武力によらない平和構築に
注力するべきなのです。
ウォーキング中に出会った花。
2月2日、「今日は何の日カレンダー」より
国際航空業務再開の日
▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)▲神聖ローマ帝国成立(962)▲中国で史上最大の地震発生(1556)
▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)▲日本初のバスガール
登場(1920)▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)▲大日本
婦人会誕生(1942)▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)▲戦後、禁止されていた国際
航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)
▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)▲元陸軍
軍曹・横井庄一さん帰国(1972)▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)▲超能力者のユリ・
ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)▲「徹子の部屋」放送開始(1976)▲7桁新郵便
番号制度導入(1998)