![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/b339fcf5af955dadcc9f30434804c268.jpg)
この時期、「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させて頂きます」のハガキが多い。
大学時代の友人が、4月に亡くなっていたことを知り、ビックリ。身近に迫る「あの世行き」に複雑。
コロナ騒動の中、
「早々にご通知申し上げるところでございましたが、身内のみにて家族葬相すませました」
コロナ禍で、飲食業や居酒屋など、客商売の皆さまが廃業に追い込まれているとの報道に、心痛みます。
葬儀のサービスを提供する会社や、お寺さんも、3密を避けるために、会葬者が「親近者」だけで、葬儀
規模を控えめにせざるを得ず、経営が大変だろうなあ、と、同情しています。
明日、11月13日は、昨年亡くなった兄の命日。
長野・松代の菩提寺で、「兄弟だけ」の「1周忌」法要を行うことになっている。
傾聴ボランティアは、対面のボランティア活動のため、コロナ感染の危険が高く、再開のメドが立たない。
特別養護老人ホームなど、施設にとっても、クラスターになったら大変と、家族との面会も制限。
コロナは、人間関係にも割って入る。困ったもんだ。
このところ、欧米ばかりでなく、日本でも感染者数が増え、第3波の流行期に入ったようだ。
熊の冬眠みたいに、「籠り生活」をもう少し我慢しなければならない。
それにつけても、中国の「独身の日」のスザマシイ商戦、マスクをしないで、大声で、誘客している様子
は、「コロナどうなっているの?」と不思議。別世界のようだ。
氷川神社の菊まつりの菊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/79fe2a06bf5420ee586479910b40ab97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/756130455c1b135bbe9e6c9538d29562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/9438574b4c6bf89cb614a4667313c114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/57b25bfd6f3ef674c64b38c0f8cb6fa8.jpg)
11月12日、「今日は何の日カレンダー」より
洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会1972)、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
▲天然痘ワクチン、日本上陸(1857)▲津田うめら5少女、最初の女子留学生として米国留学。岩倉大使と同船。
中江兆民も仏国留学のため同船(1871)▲「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」の太政官布告により和服礼服は廃止され、
役人は大礼服、通常礼服の着用が義務づけられる(1872)▲ワシントン会議開催(1921)
▲極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決(1948)▲自民、社会、民主党首が初テレビ、ラジオ討論会(1960)
▲市内電話料金が度数制)7円、公衆電話10円)から、時間制(3分)へ(1972)▲今上天皇即位の礼(1990)
▲ニューデリーで航空機衝突事故死者349人(1996)▲アメリカン航空機墜落死者251人(2001)
▲欧州宇宙機関の宇宙探査機、彗星に着地成功(2014)▲大谷翔平、米・大リーグで最終新人選手賞(2018)