平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2040 食事中もマスク  

2020-11-20 11:01:08 | 日記

新型コロナの流行第3波が、忘年会・新年会・帰省など、恒例の年末年始行事を直撃する。
ここに来て、新規感染者が、東京・北海道など最多を更新。
菅総理は、「皆さんに、静かなマスク会食をして頂きたい」と国民に呼びかけている。
食事中、食べる時はマスクをはずすのは仕方ないとして、会話する時は、マスクつけましょう、と
いうことなのだ。
他の人が食べているのに、マスクした自分が話し掛ける、食べている人は急いで、食べるのを止めマスクをして
「そうですね」と、また、マスクをはずし、飲む・・・そういう会食風景、想像してみただけでも、大変だ。
感染拡大を少しでも抑えなければと、5人以上での会食を避けることもおススメ。
感染防止を最優先なら、会食場所を休店させれば簡単だが、
「コロナで死ぬか、喰えなくて死ぬか(稼ぐ場を失い食べられなくなる)」
「経営者の皆さんも、従業員の皆さんも、バイトの学生さんも、生きる『糧(かて)』が得られなくなる」
の、現実的場面が悩ましい。
「休店させないで、感染拡大を防げるのか」と、非難するのは簡単かも知れないが、休店に伴う補償も無く
経営者・従業員・バイトの皆さんの苦るしい状況を切り捨てるわけにはいかないのだ。
ここは一番、コロナ禍の「生活のあり方の工夫」の一つとして、頑張って行くしかない。
私達の出来る小さな積み重ねも、コロナとの共生を早く実現させるための、小さな役割分担と思いたい。
ウォーキング中に出会った花、ミカン、夕焼け。

11月20日、「今日は何の日カレンダー」より 毛皮の日(日本原毛皮協会)
▲平清盛、院政を停止させ、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉する(1179)▲最初の帝国ホテルの落成開業(1890)
▲初テニス(軟式)試合(1898)▲磯部浅一ら陸軍青年将校クーデター計画容疑で検挙(士官学校事件)(1934)
▲市場のセリ売り復活(1945)▲初競輪が福岡県小倉市で開催(1948)▲ポンドショック。株価暴落(1959)
▲栃木・川治温泉でホテル火災死者45名(1980)▲東京国際女子マラソン、日本人初佐々木七恵が優勝
(1983)▲コアラ、多摩動物園で初公開(1984) ▲英・ウィンザー城火災(1992)▲加藤紘一、森内閣倒閣
を宣言、加藤の乱(2000)▲イチロー、米メジャーリーグで日本人初MⅤP(2001)▲はやぶさイトカワ
の岩石採取失敗、イトカワ地表に不時着(2005)▲改正入国管理法及び難民認定法施行(2007)▲小笠原
で、無人島40年振りに噴火(2013)▲元横綱北の湖、没(2015)