平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2092  感染防止のための罰則 

2021-01-12 11:37:42 | 日記

TⅤのモーニングショーを見ていたら、次の国会で、政府と与党は、新型コロナ感染防止のために、
違反したら懲役や罰金を課す法律を提出するつもり、のようだ。
特に気になったのは、「感染経路を答えなかったり、ウソの答えをしたら、罰金」だと。
最近の感染拡大の原因は、無症状感染者が、感染していることを知らないまま、普通の生活をしていて、
知らないうちに、ウィルスをまき散らしていることが大きい。
「どこで、何のために、どういう人と会って、どういう状態(食事しながら、とかマスクしていたなど)で
話したか」ということに対して、答えた内容が、「ウソ」かどうか、誰が突き止めることが出来るのか。
保健所の人が、手一杯で、疲れ切っているのに。警察が?そんなこと出来るわけない。
「罰金」を言えば、「出歩く」機会を減らす、「抑止力」になるという気持ちなのだろう。
あまりにもお粗末。政治家は、もっと真剣に、根本問題を突き止め、対応を考える責任がある。
無症状感染者を野放しにしておいて、感染したらしい人だけをPCR検査して、感染者数増えている???。
緊急事態宣言で、不要不急の外出を避け、会食を出来ないように、飲食店の営業制限をして、無症状感染者に
会う機会を減らして、感染拡大を防ぎたい、と必死なのは、解るけれど、問題解決にはならない。
来月7日に緊急事態宣言が解けたら、また、無症状感染者との接触機会が増え、感染者が増える。
感染者の隔離・行動規制と同時に、無症状感染者をつかまえて、無症状感染者の動きを止められないと、
感染拡大は、根本的な解決にはならない。
1年経っても、検査体制が、感染者と接触者だけなのだ。
罰を考える前に、検査体制の見直しと無症状感染者対策をどうするかを考える必要があるのでは。
戦時下の、100年前のスペイン風邪では、感染者にちゃんとしたケアできなかった、無症状感染者を
野放しにして、結果的には、自然免疫者数を増やし、終息させるしかなかった。3~4年掛かって。
同じ経過をたどるのだろうか。当時と違うのは、戦時下ではないし、医療進歩や、ワクチン・薬開発力。
ナントか、100年前より、人類は進歩しているというところを見せないと。
ウォーキング中に出会った雲など。


1月12日、「今日は何の日カレンダー」より 宮中歌会始め、スキー記念日、パンの日、豆腐の日
▲織田信長、瀬戸に焼き物特権与える(1574)▲鹿児島大火64人が焼死(1680)▲フランツ・リスト、
ウィーンでデビュー(1822)▲板垣退助ら、日本初の政党結成(1874)▲酒田、青森、宮城の3県の士族を募り、
北海道屯田兵に(1875)▲オーストリア将校レルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)の陸軍歩兵連隊で日本軍
青年将校に日本初のスキー指導。ストックは一本(1911)▲桜島が大噴火し、死者35人。海峡が埋まり大隅
半島と地続きになる(1914)▲第1回全日本スケート選手権大会(1930)▲NHK、大相撲のラジオ実況中継
開始(1928)▲ソ連がスパイ・反逆などの罪に対し死刑復活(1950)▲文化財保護委員会が平城宮址の発掘
開始(1954)▲アガサ・クリスティー、没。75歳(1976)▲これまで国・公立大学のみ参加が可能だった共通
一次試験に代わり、私大も参加ができるようになった大学入試センター試験、スタート(1990)▲マックノート
彗星白昼に観られる(2007)▲米への入国手続きに電子渡航認証システム必須となる(2009)
▲ハイチ大地震(2010)▲ルーマニアで、緊縮財政政策で大規模反政府運動(2012)