平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2104 男女格差121位

2021-01-24 11:15:12 | 日記

男女格差がヒドイかどうかをはかる指標として、世界経済フォーラムが発表する
「ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index)Genderは、「性」という意味」がある。
2019年12月の公表では、日本は、153ヶ国中121位。相当男女格差がヒドく、不平等という順位。
前回は、149ヶ国中110位

1位は、アイスランド、上位に北欧諸国やニュージーランド、ドイツなど。
仏、加、英などは、10位台から20位前後、米が53位、ロが81位、中国は106位、韓国は108位。
昨日の、日経夕刊の「あすへの話題」というコラムで、俳人の黛まどかさんが、「女性活躍とは?」で、
政府が、「女性が輝く社会の実現」を掲げてから、大分経つが、男女不平等が改善されていないことについて
ご指摘、ご提言されていた

初めて知ったのですが、女性の健康問題の深刻なこと、ビックリ。
産婦人科医の対馬ルリ子さんのお話しによると、
「戦後女性のライフスタイルが急激に変わり、高学歴、仕事を持つなど、女性の活躍の場は広がった。
一方、出産数が減り、その分『生涯月経回数』が急増して、800万人が月経困難症になっており、他にも
婦人科系の病気が増加している」とのこと。
政府が、「女性の活躍」を期待するなら、女性を取り巻く環境の変化や健康問題を把握し、加えて、家事や
育児、親の介護等の分担を男性が積極的に行い、社会が受け皿になるよう基盤づくりをすることだ、と

我が人生を振り返ると、何もかも家の事は女房の仕事と、逃げていた、と赤面の至り。
どうか、お仕事現役の男女の皆さま、お互いの立場を尊重して、健康に留意され、男女格差をなくすよう、
頑張ってください

ウォーキング中に出会った花と雲。
ホームセンターの花屋さんで

クマさんが

頑張ってーと雲

1月24日、「今日は何の日カレンダー」より ゴールドラッシュの日、
▲カリフォルニアでゴールド・ラッシュ始まる(1848)▲長崎に大浦天主堂、完成(1865)▲歌会始毎年恒例と
なる(1869)▲東京・京都・大阪間の郵便業務開始。4種類の切手発売(1871)▲明治天皇始めて牛肉を食べた
日(1872)▲大逆事件の関係者、幸徳秋水らを処刑 (1911)▲アメリカで世界初の缶ビール発売(1935)
▲キヤノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)▲美濃部東京都知事都の公営ギャンブル廃止発表(1969)
▲ザ・タイガースの解散コンサート(1971)▲グァム島密林内に終戦を知らずに潜んでいた元日本兵の横井庄一
さんが発見され、救出される(1972)▲スペースシャトル・ディスカバリー号打ち上げ(1985)
▲アメリカの無人惑星探査機ボイジャー2号が天王星に最接近し、新たな衛星10、リング55本など次々に
発見する(1986) ▲歌手の長淵剛大麻で逮捕(1995)▲ロシア空港で自爆テロ、37人死亡(2011)
▲異常寒波で、沖縄に観測史上初の雪が降り、奄美大島でも115年ぶりに雪(2016)▲富山市駐在所に
大学生が拳銃を獲ろうと襲撃事件を起こすが取り押さえられる、警官負傷(2019)