26年前の今日、1995年1月17日は、阪神大震災が起きた日。
地震が起きた直後からしばらくの間、消防や自衛隊の救助活動が動き出す前に、活躍したのが、無事だった
人達、「普通の人達」の救助活動であった。
その後も、消防や自衛隊の救助活動が行き届かない、避難所での炊き出しや安否確認を助けるなど、避難所
生活を支えるための活躍や、後片付けのために大活躍した。
この「普通の人達」の活躍は、日本のボランティアが、本格的に始まった、「ボランティア元年」と言われ、
1月17日は、「ボランティアの日」となった。
その後の豪雨災害、熊本地震、東日本大震災など、ボランティアの活躍が、「共助」の代表みたいになった。
ところが、コロナ禍では、感染拡大を防ぐために、「3密を避けよう」、「不要不急の外出を止めよう」と、
人と人の連帯が命の、ボランティア活動、困っている方々のところに行けない、会えない。
ボランティア活動の出番を阻まれている。
災害で活躍するボランティアとは違う、地味な、私達の「傾聴ボランティア」活動も、コロナにやられっ放し。
家族とも引き離され、淋しい気持ちで、特別養護老人ホームにいらっしゃる方々、障害を抱え、独居生活しな
ければならない方々に、こそ、いっときでも、ツラいお気持ちを忘れて頂ける、「傾聴ボランティア」の出番
なんだけれど、残念無念。私達が訪問出来るまで、「頑張ってー、お元気でー」と祈るばかりです。
ウォーキング中に出会った雲。
1月17日、「今日は何の日カレンダー」より 防災とボランティアの日、湾岸戦争開戦の日
▲ローマ帝国が東西に分裂(395)▲後鳥羽天皇、院政を開始(1198)▲アヴィニヨンの幽囚が終わり、教皇庁が
ローマに帰る(1377)▲鎌倉の鶴岡八幡宮が焼失(1821)▲板垣退助らが民選議員設立建白書を提出(1874)
▲皇后、婦人に洋服を勧告(1887)▲天然オレンジジュース発売開始(1957)▲佐世保で原子力空母寄港に反対
する反日共系学生が警官隊と衝突。重傷者68人(1968)▲国際電話のダイヤル即時通話スタート(1971)
▲大関貴ノ花引退(1981)▲アメリカ軍などの多国籍軍がイラクへの空爆開始。湾岸戦争開戦(1991)
▲ロサンゼルス大地震(1994)▲阪神淡路大震災、午前5時46分発生。兵庫県南部に大被害。死者5378人、
負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟(1995) ▲コンゴで火山噴火、45人死亡、35万人避難(2002)
▲ライブドアショック株価大幅下落(2006)▲タイ反政府デモで、40人死傷(2014)
地震が起きた直後からしばらくの間、消防や自衛隊の救助活動が動き出す前に、活躍したのが、無事だった
人達、「普通の人達」の救助活動であった。
その後も、消防や自衛隊の救助活動が行き届かない、避難所での炊き出しや安否確認を助けるなど、避難所
生活を支えるための活躍や、後片付けのために大活躍した。
この「普通の人達」の活躍は、日本のボランティアが、本格的に始まった、「ボランティア元年」と言われ、
1月17日は、「ボランティアの日」となった。
その後の豪雨災害、熊本地震、東日本大震災など、ボランティアの活躍が、「共助」の代表みたいになった。
ところが、コロナ禍では、感染拡大を防ぐために、「3密を避けよう」、「不要不急の外出を止めよう」と、
人と人の連帯が命の、ボランティア活動、困っている方々のところに行けない、会えない。
ボランティア活動の出番を阻まれている。
災害で活躍するボランティアとは違う、地味な、私達の「傾聴ボランティア」活動も、コロナにやられっ放し。
家族とも引き離され、淋しい気持ちで、特別養護老人ホームにいらっしゃる方々、障害を抱え、独居生活しな
ければならない方々に、こそ、いっときでも、ツラいお気持ちを忘れて頂ける、「傾聴ボランティア」の出番
なんだけれど、残念無念。私達が訪問出来るまで、「頑張ってー、お元気でー」と祈るばかりです。
ウォーキング中に出会った雲。
1月17日、「今日は何の日カレンダー」より 防災とボランティアの日、湾岸戦争開戦の日
▲ローマ帝国が東西に分裂(395)▲後鳥羽天皇、院政を開始(1198)▲アヴィニヨンの幽囚が終わり、教皇庁が
ローマに帰る(1377)▲鎌倉の鶴岡八幡宮が焼失(1821)▲板垣退助らが民選議員設立建白書を提出(1874)
▲皇后、婦人に洋服を勧告(1887)▲天然オレンジジュース発売開始(1957)▲佐世保で原子力空母寄港に反対
する反日共系学生が警官隊と衝突。重傷者68人(1968)▲国際電話のダイヤル即時通話スタート(1971)
▲大関貴ノ花引退(1981)▲アメリカ軍などの多国籍軍がイラクへの空爆開始。湾岸戦争開戦(1991)
▲ロサンゼルス大地震(1994)▲阪神淡路大震災、午前5時46分発生。兵庫県南部に大被害。死者5378人、
負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟(1995) ▲コンゴで火山噴火、45人死亡、35万人避難(2002)
▲ライブドアショック株価大幅下落(2006)▲タイ反政府デモで、40人死傷(2014)