平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2106  目は口ほどにものを言う

2021-01-26 11:11:46 | 日記

コロナの緊急事態宣言中の昨日は、3月の陽気で、春が来たようだった。
久しぶりに、カレンダーの中にスケジュールが埋まっていた。
さいたま市シルバー人材センターの「傾聴ボランティア事業」について、令和3年度の活動計画を検討する
大宮・岩槻地区リーダー・サブリーダー会議に出席、久しぶりに、皆さんの顔を見ながらの話し合いだった。
コロナ禍、電話やメールのやり取りが多くなって、ウツウツとした気分が続いていただけに、
賛成・反対にしても、「目は口ほどにものを言う」、やっぱり、「顔見ながらのコミュニケーション」だと、
スッキリするなあ、と改めて実感した。
国会で審議している予算委員会の中継を見ながらのブログですが、質問に答える菅総理の目は、官僚が作った
答弁書を必死に追って下向き、「目は口ほどにものを言っていること」を隠して、ハグラカス答弁ばかり。
また、支持率下がるなあ、と感じ、情けない

疑惑まみれ前総理の安倍さんよりは、国民のために真摯な政治をする人と思っていただけに、残念。
国会中継の審議は、「顔見ながらのコミュニケーション」なのにスッキリしない。
菅総理や、閣僚の答弁が、ハグラカス答弁ばかりだから、と怒り心頭

もっと、謝るところは謝る、審議する政策については、「なぜ必要なのか」の総理の思いが伝わるように、
目を国民に向けて、ハッキリ言って欲しい

ビワの花、まだ咲いています。

ウォーキングで出会った夕暮れの空

1月26日、「今日は何の日カレンダー」より 文化財防火デー、有料駐車場の日、ふろの日(毎月)
▲源頼朝へ平氏追討の令(1184)▲キリシタン大名高山右近が捕縛(1614)▲幕府がロシア船来航の処置を諸大名
に通達(1806)▲香港、イギリス領土に(1841)▲函館・札幌・根室の3県廃止、北海道庁設置(1886)
▲孫文とソ連代表ヨッフェ共同宣言発表(1923)▲皇太子裕仁と久邇宮良子ご成婚(1924)▲テレビ初実演(1926)
▲帝銀事件発生(1948)▲法隆寺金堂炎上(1949)▲第7回イタリアのコルチナ冬季五輪大会。猪谷千春、スキー
回転で銀メダル。冬季初の日本人メダル獲得(1956)▲東京・丸の内に公共有料駐車場として初のパーキング
メーター設置。15分ごとに10円(1959)▲ソ連の自動ステーション、金星7号、史上初の金星軟着陸(1971)
▲ロッキード事件全日空ルートの被告に対し、東京地裁が有罪判決(1982)▲元大関貴ノ花の息子で前頭2枚目
の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年少で幕内優勝(1992) ▲山手線・新大久保駅で、転落乗客を救った2人が死亡
一人は韓国留学生(2001)▲米で、八つ児、2例目(2009)▲霧島・新燃岳噴火(2011)▲韓国病院で火災、
37人死亡(2018)▲テニス全豪オープンで、大阪なおみ選手優勝(2019)