![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/c6bd1a15d59e3b0396cc7c399699d851.jpg)
1日、飲み過ぎた「お屠蘇」、食べ過ぎた「おせち」を放出しようと、娘と歩いて初詣でに出掛けた。
3密を避けるよう、「日差詣で」が叫ばれていたので、どんな状況になっているか、も見たかった。
家から約3.5kmの武蔵一宮大宮氷川神社。
出店も無く、初詣で客もまばら、信じられないほどの静かな神社風景に、コロナの威力、神力を超えている
のかと、思ってしまう。
毎年元旦には、100万人前後の初詣で客でゴッタがえしている境内なのに。
その昔、新年3が日の初詣で客数ベストテンの発表があり、ダントツの明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師や
京都伏見稲荷などの後方、大宮氷川神社はベスト10前後を浅草の浅草寺と争っていた。
ウォーキングでの初詣で往復は、1万2千歩ほど。帰りは、さすが疲れた。
娘は、写真とっているので遅れ気味。しかし。自分ではすたすた歩いているつもりだが、娘がすぐ追いつく。
娘は、「コンパス(歩幅)の差だね」と大笑いの初笑い。
「コノー」と睨みつけてみても、確かに、脚の長さが、20cmぐらい違う。
食べるもの、スポーツ環境、座ることが無い生活環境など、育った環境が全く違う人種なのだ。カナワナイ。
初詣でと初笑い、両方とも、何とも盛り上がらないものになってしまった。
コロナはじめ、いろいろ難問山積の2021年の年初め。
歩幅は、短くても、一歩一歩、着実に難問をクリアして行く年にしたいものですね。
氷川神社などの元旦風景。早咲きのピンクの梅が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/78562ca544d3d286e1255c9b078cf76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/becff565e4485a5674c705385ddbebef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/f2305c2e7342b45bdd39829401ffe07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/62653a0d863dc91a55ff73cdce6deb36.jpg)
1月3日、「今日は何の日カレンダー」より
ひとみの日、箱根駅伝復路
▲中大兄皇子、即位(668)▲マルチン・ルター、プロテスタント(新教徒派)を作る(1521)▲遭難した土佐漁師・
ジョン中浜万次郎、アメリカで教育を受け、10年後に琉球に帰国(1851)▲鳥羽・伏見の戦(戍辰戦争)(1868)
▲ツタンカーメン王の墓発見(1922)▲女優・岡田嘉子、杉本良吉とロシア亡命(1938)▲第一回紅白歌合戦(1951)
▲ヒラリーが徒歩で南極点に到達(1958)▲アメリカ、アラスカを49番目の州に(1959)▲米、キューバと国交
断絶(1961)▲日本人初の新惑星を発見(1963) ▲ 米ロ、第2次戦略兵器削減条約(STARTⅡ)調印(未発効)
双方の戦略核弾頭を2003年までに1/3(3,000~3,500発)に削減する地上発射の多弾頭大陸間弾道ミサイルの
配備を禁止(1993)▲イスラエルがガザ地区へ侵攻(2009)▲中国月面探査機、月の裏側に着陸(2019)
▲米国、イスラム革命防衛隊ソレイマーニー司令官を暗殺(2020)