平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2098 頑張った音色 

2021-01-18 16:16:16 | 日記

昨日は、久し振りに、会社時代同僚だった友人の尺八コンサートに出掛けました。
現在70代前半の私の友人は、55歳の役職定年を契機に、いろいろ挑戦して悔いない人生を目指そう
と決意、その一環として尺八演奏に取り組んだとのこと。
関口聖岳先生の厳しい教えを15年余受け、努力を積み重ね、素人耳には、今では、聖岳先生には遠く
及ばないまでも、相当「うまくなった」と、拍手喝采でした。
習いたての頃は、釣りクラブの恒例行事、忘年1泊釣り行には、宴会前に、我々を聴衆にして、
赤ん坊が眠るどころでは無い、「赤木の子守唄」や「花祭り」「鈴懸の径」などを練習していた。
音を出すだけでも難しい尺八で、何とか歌らしく演奏できたことに「ご祝儀拍手」をして応援していた。
昨日、コロナ禍の中、昨年から準備、3密・換気など配慮して、少人数に絞った聴衆相手に、
聖岳同門下の方と一緒に熱演。
長年、聖岳先生の教えを一心に、倦まず弛まず(うまずたゆまず)努力を積み重ねて来た成果が、音色に
感じられ、感動。倦まず弛まず(うまずたゆまず)努力を積み重ねる能力に敬意

小諸馬子唄は、私の故郷に近い浅間山のふもとの馬子唄。噴煙あげる浅間山を思い浮かべ、浅間山の頂き
に澄んだ高音が届きそうな音色や、他の曲の音色に、感動しました。
私の友人、山田明司さんは、「小諸馬子唄」、「コンドルは飛んで行く」、「鈴懸の径(みち)」を。
同門の高沢貞行さんは、「舟歌」、「北海盆唄」、「花祭り(アルゼンチンの歌)」を。
山田、高沢さんの二重奏で、「影を慕いて」、「名月赤城山」を。
高沢さんは、聖岳門下生の高弟、さすがの演奏で、いっときコロナを忘れ、楽しい時間を頂きました。
締めに、関口聖岳先生による、「ベサメムーチョ」、「ロミオとジュリエット」、「童謡七つの子と
ジャズ風?に編曲した七つの子」、
そして、世界でコロナによる死者が100万人を超えたことを悼み、尺八の古典「手向け」(禅宗の
和尚さんが虚無僧となって門付で演奏する曲)を荘厳に演奏されました。
聖岳先生は、尺八の古典・民謡などはもちろん、ジャズやポピュラーなど幅広く尺八に取り入れ、
日々尺八の進化と深化に、意欲的で、尺八の普及に熱意を持って取り組んでいらっしゃり、私ごとき
門外漢などにも、親しめる尺八を、と、ご努力されていらっしゃいます。
(勝手な解釈かも知れません。至らぬ点お許しください)

コロナにふさぐ気持ちに、元気を頂きました。ありがとうございました
氷川神社の脇にある、氷川の杜(もり)文化館 伝承の間 での演奏でした。
山田さん、高沢さん、関口聖岳先生です。

1月18日「今日は何の日カレンダー」より 初観音、都バス記念日、米食の日、頭髪の日
◆土用(雑節のひとつ。立春の前十八日。春の土用)
▲鷓野讃良(うののさらら)皇女(45)が、正当な皇位継承を訴えるために吉野に行幸する(689)
▲応仁の乱(1467)▲江戸に明暦の大火(振袖火事)。死者は約10万人(1657)▲クック、ハワイ諸島に到達。
スポンサーの名にちなみ当時はサンドイッチ諸島と命名(1778)
▲プロシアがドイツ帝国となる(1871)▲富山で米騒動(1890)▲大逆事件の判決が下る。死刑24人(1911)
▲パリ講和会議開催(1919)▲東京に乗合自動車登場(1924)▲上海事変 (1932)▲全官公労組が「2.1ゼネ
スト宣言」(1947)▲授業料値上げに対し早大生がスト(1966)▲福岡県の三井三池・有明鉱で坑内火災が
起こり、83人が死亡(1984)▲ビクターがVHSビデオムービー発売を発表(1984)▲天皇の戦争責任について
発言していた長崎市の本島等市長が右翼団体の男にピストルで撃たれ重傷を負う(1990) ▲オウム真理教
裁判終結(2018)