今日は、東京電力圏内の、東京・近辺8県の電力供給が不足して、大規模停電になりそうと、政府が、
節電を呼びかけている。
先日の、宮城・福島の地震が、生活を直撃。発電所の稼働が減ってしまったため。
大きな自然災害や戦争があると、世界の経済が大混乱し、生活が大変になる。
第二次世界大戦、東西冷戦を乗り越え、植民地支配から脱出した国々や、共産主義に縛られていた国々が、
発展途上国から、世界の経済を支える力をつけて、相互依存の、経済のグローバル化が進んだ。
20世紀とは、段違いの経済のグローバル化が進み、相互依存の仕組みが出来上がっている。
ロシアのウクライナ侵略戦争が起き、ロシアに対する経済制裁となると、ロシアに頼っていた石油・天然
ガス・小麦など農産物が、輸入していた国に大打撃となる。
ロシア内に工場を造ったが、いろいろな工業機器や部品が入って来ないと、日本など、ハイテク産業国は、
お手上げになる。そこで働いている人達の給料は減る。
ガソリンは上がる、小麦関連のパンやうどん、パスタなど、生活必需品も上がって、生活に直接影響して
いる。
ロシアのウクライナ侵略戦争では、ウクライナの方々の命と生活が破壊され、ロシアの方々の生活も
ままならなくなる。
自然災害による、生活への影響は、ある程度、我慢しなければならないと思うが、戦争という人災での
我慢は、我慢がならない。
「戦争は人命と生活の最大の敵」であることを思い、絶対に、人間同士が殺し合う戦争をしてはいけない
のに、ニックきプーチン。
世界の政治家は、プーチンの悪行を反面教師にして、戦争を絶対に起こさないこと、肝に銘じてほしい。
ウォーキング中に出会った春の花。
3月22日、「今日は何の日カレンダー」より 放送記念日、世界水の日(国連)、夫婦の日(毎月)
▲記録上初めての三つ子、誕生。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束をプレゼント(827)▲西蝦夷地を
松前藩から幕府直轄領とする(1807)▲ゲーテ、没。83歳(1832)▲人力車営業開始(1870)▲「ザ・ジャパン・
タイムズ」創刊(1897)▲NHKが日本初のラジオ仮放送。本放送は7月12日(1925)▲文部省国語審議会、国号
の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出(1934)▲ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始(1935)
▲第1回全日本女子プロボウリング選手権。優勝者は中山律子(1970)▲初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)
▲秋田新幹線開通(1997)▲ヘール・ボッブ彗星最接近(1997)▲ロンドンでテロ発生(2017)