平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2525 「あゆみ」の大宮地区会議

2022-03-23 09:53:11 | 日記

昨日は、雪。

先週は、夏日に近い暑い日がつづき、桜も急遽、つぼみが膨らみ、開花寸前だったのに、真冬に逆戻り。

桜のシーズンには、良くある、「寒の戻り」なのでしょうが、仕舞ったばかりの、防寒服を引っ張り出し、

寒さをしのいだけれど、膨らんだ桜の蕾は、防寒服もなく、可哀そう。

昨日は、雪の中、さいたま市シルバー人材センター 傾聴ボランティア「あゆみ」の大宮地区会議でした。

例年だと40人位集まるのですが、コロナ感染騒動の上、雪降り、という悪天候、それでも、20人ほどの

会員が集まった。浦和地区リーダーで、あゆみの代表でもある武藤さんと、岩槻地区リーダーの斉藤さんも

駆けつけてくれました

48時間の傾聴ボランティア講座を受け、コロナ騒動で、まだ、傾聴活動をしたことが無い新人さんも3人

参加されました。

新人さんのために、摸擬傾聴訪問を、実施することの報告、施設訪問出来ない間、ヤングケアラーなどに

対するボランティア活動など出来ることはないか、地区包括センターのお手伝いなど、今出来ることに

ついて、意見を出し合い、出来ることを各自、進んで取り組むことを確認しあった。

傾聴訪問再開のめどはたたないが、活動再開にそなえて、モチベーションを維持、健康の維持、笑顔の維持

など、誓い合って散会。

会議が終わる頃、雪も上がりました。

キチガイプーチンの戦争も、早く止んで欲しい。

3月23日、「今日は何の日カレンダー」より 世界気象デー(世界気象機関[WMO]1960)、ふみの日(毎月)
▲鎌倉大仏着工(1238)▲将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)(1633)
▲世界最初のエレベーター、ニューヨークのデパートに登場(1857)▲明治政府、全国に小学校設置令(1869)
▲四条大橋開通(1913)▲初の文部大臣賞映画発表(1940)▲世界気象機関条約が発効し、WMO(加盟諸国の気象

観測通報の調整、 気象観測や気象資料の交換を行なう世界組織)発足(1950)▲中国帰還第一船、舞鶴港着(1953)
▲東京金取引所、開設(1982)▲ファミコン発売以来約3年半で1千万台突破(1987)▲第2回WBCで、王監督

率いるサムライ日本が韓国に5対3で勝ち2年連続優勝(2009)▲韓国・元李明博大統領収賄などで逮捕

(2018)▲シリア民主軍ISIL最後の拠点制圧(2019)▲三陸鉄道リアス線開業(2019)