平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2337 ブッシュ親子 

2021-09-14 09:27:03 | 日記
2001年9月11日のアメリカでの同時多発テロで、「憎っくき首謀者のビン・ラディン」を匿った
アフガンのタリバン政権に戦争を仕掛けた、「ブッシュ(息子)第43代大統領」。
20年後の8月31日、タリバン打倒ならず、タリバン政権復活し、米軍は敗退し、撤退。
考えてみれば、お父さんのブッシュ大統領(第41代)は、イラク・フセインが、隣国クウェートを併合
して、クウェートの石油資源を乗っ取ろうとした時、湾岸戦争を主導、あっという間に、フセインを打破、
男を上げた。
しかし、フセインを徹底的に糾弾せず、戦争を打ち切ってしまった。
そして、息子のブッシュ大統領、激情のままに、父親が罪を償わせなかった、イラク・フセインが、反米
のテロ支援を気に食わないと、大量殺人兵器保有というガセネタを作って、イラクを攻撃、フセインを
倒した。が、大量殺人兵器は見つからなかった。
やれる時に、フセインを中途半端に、許した格好になった、父のブッシュ、
やるべきでない時に、ガセネタを作ってまでも、イラク戦争を仕掛け、続いて、ビン・ラディンを匿った
アフガンに戦争を仕掛けた、息子のブッシュ。
2009年の年賀状で、
「やるべき時にやらなかった父、でっち上げ情報で、やってはいけない時にやってしまった子、
ヤブ(ブッシュ)ヘビ父子は、世界を混沌の渦にしてしまった」
と、書いたことを思い出しました。
戦争は、政治家が始める。国民は、政治家をしっかり見張れないと、戦禍に引きずり込まれることを肝に
銘じなければならない。
自民党の総裁騒動、戦争好きの人はいないか
ウォーキング中に出会った花と雲。

9月14日「今日は何の日カレンダー」より  メンズバレンタインデー(日本ボディファッション
協会1991)、コスモスの日、セプテンバーバレンタイン
▲津田梅子、女子英学塾(現津田塾大学)を開校(1900)▲ロシア、共和国となる(1917)
▲キャスリーン台風、関東に来襲。東日本や北海道にも大きな被害。死者・行方不明者1529名(1947)
▲都内6000軒の露店廃止決定(1949)▲「二十四の瞳」封切り。主役の女教師役には高峰秀子(1954)
▲ソ連の無人探査機ルナ2号月面に到達(1959)▲元女優モナコ王妃グレース・ケリー、事故死(1982)
 ▲長野県西部地震(1984) ▲国産新型ロケットイプシロン打ち上げ成功(2013)▲米ノースカロライナに
強大なハリケーン上陸死者16人以上、数万戸の住宅に被害(2018)▲サウジの石油精製施設に空襲
(2019)

平和への希い2336 テロへのマスコミ姿勢

2021-09-13 11:57:08 | 日記
マスコミの大事な役割は、まず、事実をありのままに伝えること。
政治家や企業など、の意向をソンタクして、事実を歪めたり、マスコミ会社の意向に沿って、事実を
歪めて報道するようなことは絶対してはならない。
ただし、社説や特集記事・コラムなどで、マスコミ会社の主張すべき思いを鮮明にすることは、大切
です。ですが、反対や批判的な意見はあるはずで、それら反対意見などにも耳を傾け、自分たちの考え
だけが、絶対とか、全てだとか、思わないことです。
戦時中のマスコミが、軍部に意向に逆らえず、負けているのに勝っていると、事実を曲げ、国民をミス
リードする片棒を担いだ。終戦間際には、「無条件降伏せよというポツダム宣言」に対しては、「笑止、
戦争続行」と、国民をあおり、その半月後には、広島・長崎に原爆投下の悲劇を招いた。

日経の「同時テロ20年 混沌の世界」での、テロ対策に対する米国の変化について触れていた。
米国は、テロ根絶を目指して、アフガン出兵、結局は、テロ根絶できないどころか、逆に、テロ組織を
20年前より2.5倍にしてしまった。
バイデン大統領は、アフガン撤収後に
「他国を作り替えるための大規模な軍事作戦の時代は終わった」と、もっともらしい表明をしているが、
アメリカは、シェール石油開発で、石油を中東に依存する必要がなくなり、金はかかるは、兵隊の犠牲は
増えるは、テロ集団は増えるは、で「「やっちゃいられない」というのが本音ではないでしょうか。
米欧は、中東の石油資源確保のために、「自国益」のために、自国が支援する政治勢力に、カネも武器
も投入、必要なくなったら、手を引く。手ロ集団の手に武器が入る。
結果、中東各国の国民が命と生活を奪われ、若者の失業率が高く、若者は、テロ組織に吸い寄せられて
しまう。
アメリカ軍トップは、テロ対策に、「タリバンの協力は可能だ」と、宿敵だった「タリバン」の力を借り
たいと、発言した。テロ組織とも、話し合いで、ということの変化だとも、とれます。
「この発言は、アメリカの置かれた窮状を示している」と、記者は結ぶ。
確かに、その通りだと思うけれど、力でテロを抑えられないことを、話し合いで決着する道筋についても、頑張って提言してほしいな、と思った次第です。
ウォーキング中に出会った花。

9月13日「今日は何の日カレンダー」より 世界法の日、司法保護記念日、乃木大将の日
▲イギリスで最初の証拠指紋(1902)▲陸軍大将・乃木希典夫妻が明治天皇に殉死(1912)
▲高柳式テレビジョンの公開放送(1936)▲講談落語協会が艶笑物・博徒物などの口演禁止(1940)
▲立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊衝突(砂川基地反対闘争)(1955)
 ▲警視庁、初のSP(要人警護部隊(セキュリティ・ポリス)発足(1979)▲コンピュータ・ウイルス日本上陸(1988)
▲イチロー選手、9年連続200本安打で、米大リーグ108年振りに記録更新(2009)▲楽天の田中将大投手
が、開幕から21回連続勝利投手新記録、前期からの通算25連勝は世界記録(2013)

平和への希い2335 テロへの武器提供者

2021-09-12 11:19:53 | 日記
テロ集団の、テロ攻撃に使われる「武器」の提供者は、アフガンで見る限り、アメリカである
テロ集団を根こそぎ「ぶっ潰す」と、意気込んで武力鎮圧を目指した、アメリカが、結局「ぶっ潰す」こと
が出来ず、引き上げ、アメリカが、応援した政治勢力に、カネと一緒に援助した多大な武器を、タリバンも
アルカイダなども奪い取り、その武器をテロ攻撃に使うのだ

1979年12月、ソ連のブレジネフ政権は、アフガンの親ソ派政権を支援するために、アフガンにソ連軍を
派遣、イスラム原理主義系のゲリラ組織の激しい抵抗に会い、10年間の泥沼戦争になり、失敗、撤退。
結局、ソ連が支援した親ソ派政権に与えた武器が、ゲリラ組織=テロ組織に奪い取られ、テロ集団の武器に。
この時のアメリカ大統領は、カーター。
ソ連の武力侵攻を批判、ソ連への経済制裁と共に、アフガンで、ソ連に抵抗していた「反政府勢力」に武器を
提供したのだ。反政府勢力の中心は、タリバンなど、ゲリラ組織=テロ組織。
ソ連撤退後のアフガン政権は、タリバン。
皮肉にも、9.11アメリカ同時多発テロで使われた、テロ集団の武器は、アメリカ製の高性能武器だった

ソ連も、アメリカも、自分の武器で、自分の首を絞め、自滅の道を辿っている
このバカゲタ、繰り返しを止めるためには、武力でテロ集団を根こそぎ「ぶっ潰す」、なんてことを止める
ことです。お互い、ドロ沼戦に足を取られるだけで、暗いトンネルから抜け出せなくなる。
武力に頼らない、国連の、「話し合いの土俵」で、お互いの立場を認め、人権など国際合意の傘の下、それぞれ
の国民の「普通の日常生活」が出来ることを実現させることです。
不要の武器を捨て、武器開発に使うおカネを、国民の「普通の日常生活」の充実に充てることです
ウォーキング中に出会った花、雲。

9月12日「今日は何の日カレンダー」より 水路記念日、宇宙の日、マラソンの日、豆腐の日(毎月)
 ▲マラソン始まる(BC490)▲ヘンリー6世、イートン校を初の国王認可学校に(1440)▲ハドソン、ハドソン川
を発見 (1609)▲新橋--横浜間に鉄道走る(1872)▲全国に商業会議所が次々と設立(1890)▲散歩中の4人の少年、
ラスコーの洞窟画を発見(1940)▲エチオピアで社会革命勃発。帝政から社会主義国家に(1974)▲大阪で観測史上
最高の69日連続真夏日(1990) ▲ドイツ分断終了(1990)▲全国の国公立学校で週5日制スタート(1992)
▲日本人初の宇宙飛行士となった毛利さんが、スペースシャトル・エンデバーでケネディ宇宙センターから飛び
立つ(1992) ▲スマトラ沖地震(2004)▲安倍晋三首相辞任(2004)▲米衛星ボイジャー初めて太陽系の外へ
(2013)▲IPS細胞を使って初めて網膜手術(2014)

 

平和への希い2334 テロ集団が増えてしまった   

2021-09-11 10:44:16 | 日記
20年前の今日、9月11日(2001)は、アメリカで、同時多発テロが起きた日。
この時大統領だった、ブッシュ(息子)元大統領は、怒りを爆発、米国世論も、ブッシュ大統領の、
「テロの首謀者と加担者を絶対許さない」と、言う「武力報復」を支持したのだ。
1つ、テロ首謀者の国際テロ組織「アルカイダ」を率いる、ウサマ・ビン・ラディン、
2つ、首謀者ビン・ラディンを匿い、引き渡さなかったアフガンの「タリバン政権」、
3つ、アルカイダを、カネや武器などで支援していると見ていた、「イラク・フセイン政権」
に対して、アメリカ中心の国連軍を組織、徹底した、壊滅作戦を展開。フセイン政権を打倒出来た。
首謀者ビン・ラディンは、米軍の作戦で、2011年殺害出来たが、アルカイダも、タリバンも、イラク
の「イスラム国」も、一層、反欧米の武力抵抗を強めた。
2001年当時より、テロ組織が2.5倍増え、72集団となっていると、昨夜のTⅤニュースで知った
最強の軍事力を持つアメリカ中心で展開された、空爆・ミサイルなどテロ壊滅戦は、一般市民の犠牲も
多く出て、生活を破壊された一般市民は行き場を失い、テロ集団となって、ドロ沼戦が拡大。
「ウラミを力でねじ伏せ、ウラミを晴らす」と、また、新しい「ウラミ」を産み、ウラミの連鎖になる。
ブッシュ大統領が、同時多発テロの報復として、20年前に、起こしたイラク戦争、アフガン戦争以降
ヨーロッパなど、アメリカを除く、世界各地で自爆テロ中心に、テロによる惨禍がひどくなった
現在、テロの恐怖は、20年前より、テロ組織が2.5倍増えた分、膨らんでしまった。
力で、テロを抑えようとしても、絶対テロは無くならない。
どんなに野蛮で恐ろしいテロ集団でも、話し合いで、納得ずくでの停戦合意に持って行かないと、テロは
無くならない。この、20年間の教訓を、何とか生かさなければ、人々はテロの恐怖から逃れられない
日本政府や、欧米各国政府の、「世界の国々と、一致団結してテロに立ち向かう」、という、威勢が良い
発言をしても、何の役にも立たないばかりではなく、テロ集団の反撃を強くするだけ。
テロ集団に影響力がある、宗教指導者などの力を借りて、国連の「話し合いの土俵」に上がるように、
世界の政治家は、誠心誠意、知恵を絞り、努力を積み重ね、話し合いで解決を目指すしかない
ウォーキング中に出会った花と雲。

9月11日「今日は何の日カレンダー」より 公衆電話初設置の日
 ▲小野妹子、留学生・留学僧と再び隋へ。唐に改まってからの文化を輸入し、後の大化改新の原動力に
(608)▲幕府派遣の留学生、榎本武楊、西周、津田真道らオランダに向け出航 (1862)▲公衆電話初設置
(1900)▲大阪市立美術館開館(1936)▲後楽園球場開場(1937)▲ロス疑惑の三浦和義逮捕(1985)
 ▲9.11.米国同時多発テロ事件(2001) ▲総選挙で郵政民営化を訴えて自民党が記録的な大勝(2005)
▲尖閣諸島を国が地権者から20億5千万円で購入、国有化(2012)▲朝日新聞社長が(吉田調書スク
ープ)、慰安婦「強硬連行」報道を取り消す記者会見(2014)▲平成27年9月関東・東北豪雨8人
死亡(2015)▲第4次安倍内閣2回目の改造内閣発足(2019)

平和への希い2333 孤独力

2021-09-10 10:45:51 | 日記
NHKラジオ深夜便9月号「わたしの、終いの極意」で、精神科保坂隆医師の、人生100歳時代を
健やかに生きるために、「孤独力」が必要と、10年以上前から提唱されていらっしゃいます。
定年退職直後、会社勤めが終わった開放感はあったが、ドップリ会社人間だっただけに、所属していた
会社を失って、しばらく、どうして1日を過ごして行けば、ボーっとして、ナントも頼りなかった。
会社時代やれなかったことを、手当たり次第、挑戦してみようと、旅行、釣り、男性料理教室や太極拳
など市が主催する講座、太極拳の仲間の方からのおススメで、傾聴ボランティア、ブログ、と、
「キョウヨウ(今日用事)、キョウイク(今日行く所)」で、月のスケジュールが一杯になり、ボーっと
しているヒマが無くなった。知り合いが増えた。
保坂先生のおっしゃる「孤独力」は、「周りの目を気にせずに、一人でいることを楽しめる力と、一人
だけでなく、みんなとも楽しめる力」。
一人でと、みんなでと、の間を、自由自在に行き来できる『しなやかな能力のこと』なのです
一人で、老後を過ごすと、つい、頑張り過ぎる。「買い物も、料理も、掃除も・・・と」
真面目過ぎ、息抜きの場面が無いと、ポキンと折れるので、「ちょこっとずぼら」が良い、と嬉しい。
先生のおススメは、「生活の中で自分自身を援助してくれる人、3種類のソーシアルサポーターを
もつこと。
1つ、心が癒されるような友達や配偶者・・・情緒的ソーシャルサポーター
2つ、体調崩した時、薬や食事などを買ってきて、助けてくれる・・・手段的ソーシャルサポーター
3つ、医学的のことを教えてくれる主治医、社会的なこと、インターネットやスマホなどのことを教えて
くれる・・・情報的ソーシャルサポーター
それぞれ、1人づつではなく、複数人。例えば、配偶者一人だけだと、その人が亡くなったら、ゼロに
なってしまう。それぞれのサポーターを少しづつ人数を拡げて行くと良い、と。
「孤独死」がニュースになっているが、それは「孤立死」の間違い。
相談で来たり、「頑張ろう」と言い合える相手がいたら、うつ病という病気で無い限り、孤立死はかなり
防げるのではないか、とも。
孤独力を意識して、焦らず、ゆっくり、「下り坂」を楽しみながら、行こうと、保坂先生に感謝
ウォーキング中に出会った花・雲。

9月10日「今日は何の日カレンダー」より 二百二十日、全国下水道促進デー(1961)、車点検の日、
寝具の日、カラーテレビ放送記念日
 ▲上杉謙信、武田信玄の川中島の戦い(1561)▲英吉利法律学校開校(中央大学)(1885)▲映画「羅生門」
(黒澤明監督)ベネチア国際映画祭でグランプリ受賞(1951)▲エド・サリバン・ショーにエルビス・プレ
スリー、出演。アメリカだけで44万人、約82%の人がテレビの前に。振付がティーンには刺激的と、
監視委員会がエルビスの上半身しか放送してはならないと制限(1956)▲日本、ガット(関税及び貿易に
関する一般協定)正式加盟(1955)▲炭鉱失業者救済の黒い羽根募金開始(1959)▲カラーテレビ放送開始。
カラーが白黒を上回ったのは11年後(1960)▲室戸岬で日本の観測史上最大の風速毎秒69.8m(時速250
km以上)を記録(1965) ▲フランスで最後のギロチン処刑(1977)▲ピカソの「ゲルニカ」スペインへ
返還(1981)▲テニス・シュテフィ・グラフ全米オープン優勝 オリンピック優勝も含め年間ゴールデン
スラム達成(1988)▲国連で包括的核実験禁止条約を採択(1996)▲千葉で狂牛病(2001)▲スイスと
東ティモールが国連加盟(2002)▲日本振興銀行経営破たん(2010)▲関東東北豪雨禍、鬼怒川氾濫など
被害大(2015)