平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2343 イスラム教の男女平等

2021-09-20 09:24:46 | 日記
イスラム教は、女性差別をしている訳ではなく、
「女性と男性がお互いに助け合いながら生きていくための」宗教で、
「出産は、女性がしなければいけないので、労働の義務は男性だけ」
「ムハンマドが生きていた7世紀ごろは、戦乱で主人の戦死が多く、寡婦を救済するために1婦多妻を
認める」
「生理中は、断食を免除する」
など、女性擁護の宗教なのだ。
が、イスラム社会の「家父長制」の伝統「重要な決定権者は、労働の義務を負っている男性で、女性は
口出しするな」、と、いうことで、女性に余分な負担を掛けさせないツモリだったかどうかは別にして、
国連の人権主義とは違う、女性を大事にする「男女平等」の考え方になってしまった、みたいです。
でも、人権先進国の欧米といえども、一夫多妻はないけれど、家父長制度はイスラム教国と変わらず、
「女性は、男の決めることに口出しするな」、は、あった。
欧米でも、女性の参政権が確立されたのは、まだ、100年ぐらい。日本では戦後のこと。
イスラム教国では、なかなか女性の参政権は進まなかった。
サウジアラビアで、女性が選挙権を得たのは、2015年の最近のこと。
「人権尊重」をうたっている「国連」に加入しているイスラム教国家も多く、女性の人権について、世界の
水準に合わせるようになってきているが、タリバンなど、ムハンマドが生きていた7世紀ごろを理想として
いる保守的な人達は、なかなか欧米流の「男女平等」を受け入れられないようだ。
女性の教育不要や、社会進出を認めないタリバンは、女性擁護のイスラム教から離れているように思います。

森友学園での格安土地払下げ事件の主役、安倍前総理昭恵夫人は、イスラム教の「女性は口出ししない」を
知らなかったのでしょう。
欧米流の「男女平等」ドップリだもの、国会で、ご主人の安倍総理が、一生懸命奥さんをカバウ答弁をして
いる姿に、「私を愛している証拠」と、喜んでいたように、思え、許せないと憤慨していました。
昨年3月、お花見自粛の中、お友達と豪快?にお花見、不要不急の外出自粛の中、九州旅行、と、都度、
国会で追及され、安倍総理が、昭恵夫人を、カバウ答弁を繰り返していた。
いくら欧米流の男女平等だからって、私の独断ですが、「国会を愛の確認する場にした」こと許せない。
森友学園格安土地払下げ事件で、取引経緯文書を改ざんして、昭恵夫人が関わっていた部分をカット、
改ざんを強要された職員が自殺している。
イスラム教では、昭恵夫人だって、死刑かムチ打ち刑でしょうね。
ウォーキング中に出会った花と雲。 クチナシ?

9月20日「今日は何の日カレンダー」より ◆彼岸入り、バスの日、空の旬間(~30日)、動物愛護週間
▲マゼラン、最初の世界周航に成功(1522)▲日本生命保険、開設(1889)▲日本初、営業バスが京都市で(1903)
▲山田猪三郎が開発した飛行船が東京上空を1時間にわたり初飛行(1911)▲東京六大学野球、始まる(1925)
 ▲教科書、軍事色部分の墨塗りが始まる(1945)▲第1回カンヌ映画祭が開かれる(1946)▲国産ロケット1号
機「カッパー4C型」、発射成功(1957)▲将棋名人・大山康晴が4冠独占(1960)▲林家三平没54歳 (1980)
 ▲29年ぶりに大型台風19号本州縦断(1990)▲イチロー、過去最高の1シーズン200本安打を記録(1994)
▲80歳以上人口が1千万人を超える(2015)▲核兵器禁止条約の署名開始(2017)▲自民党総裁選で安倍
晋三が3選(2018)

平和への希い2342 勧善懲悪省? 

2021-09-19 11:22:47 | 日記
·
アフガンでは、米軍敗退で、極端なイスラム原理主義のタリバンが政権復帰。
前政権が、女性の社会参加を進めていた「女性問題省」は、20年前のタリバン政権時代に、人権抑圧の
宗教警察だった「勧善懲悪省」に戻ってしまった。
女性の教育を受ける権利や就労のほか、音楽も禁じ、宗教警察が厳しく取り締まっていた。
首都カブールの女性活動家は、「日を追うごとに、過去20年の進歩が奪われていく」と嘆いている。
「勧善懲悪」は、イスラム教倫理概念の一つで、「善行を指導し、悪行を禁止すること」。
日本の、「勧善懲悪」の「善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲らしめる」という、
「水戸黄門の、この印籠が目入らぬか」の世界と違い、イスラム教信徒は、「勧善懲悪:善行を指導し、
悪行を禁止すること」を実行することが義務と、考えられているのです
宗教警察には、一般人に「勧善懲悪」を指導できる権限がある
イスラム教国家の中には、「勧善懲悪」を実行するために、宗教警察を置いている国がある、とのこと。
サウジアラビアでは、「勧善懲悪委員会」を設置している。

モリカケ疑惑やサクラ疑惑など、安倍前総理は、イスラム教の「勧善懲悪」では、「死刑」や「ムチ打ち
の刑」に当るのでしょうね。
ウォーキング中に出会った花や雲。 

9月19日「今日は何の日カレンダー」より 苗字の日、トークの日(毎月)
▲パスカルの義兄ペリエが大気圧変化の実験に成功。これによりパスカルは大気圧の存在を実証できた(1648)
▲太政官布告により、平民も苗字が許される(1870)▲正岡子規、没。享年35歳(1902)
▲ディズニー製作の、ミッキー・マウスが歌うトーキー・アニメ映画「蒸気船ウィリー」が完成(1928)
▲初の臨時ニュースは満州事変の第一報(1931)▲人事院規制(公務員の政治活動制限)制定施行(1949)
▲原水爆禁止日本協議会(原水協)結成(1955)▲巨人軍の長嶋選手が、一塁ベースを踏まず幻の本塁打(1958)
 ▲種子島宇宙センターで初のロケット打ち上げ成功(1968) ▲メキシコでM8.1の大地震死者1万人(1985)
▲福島県いわき市で「モスクワ国立ボリショイサーカス」の雄のライオン1頭がオリから逃げているの
を近くの住民が見つけ、地元猟友会員が射殺(1992)▲集団的自衛権を含む新安全保障法が成立(2015)
▲メキシコ中部地震M7.1死者361人(2017)▲宮城・仙台で交番襲撃事件、警官1人、犯人死亡(2018)

平和への希い2340 ミサイルで、いたちごっこ  

2021-09-17 10:30:07 | 日記
 
15日、北朝鮮が発射したミサイルが、変則軌道で、ミサイルを追跡する探知が難しく、迎え撃つことが
難しい、と、日本政府は、落下地点予測を修正発表するという混乱ぶり。
「だから敵ミサイル基地を、先に攻撃してしまえ」と、太平洋戦争の時の真珠湾奇襲攻撃が必要なんて、
言い出した安倍政権の「暴論」、「敵基地先制攻撃の必要性」が、またぞろ、議論されているようです。
北朝鮮は、安倍暴論を鼻で笑っているみたいに、「ミサイル基地を先制攻撃」をカワスために、
「動くミサイル基地、列車から発射する技術」を開発し、実際に発射した。
1発あたり数十億円かかる迎撃ミサイルも、役に立たない。
防衛システムを開発すれば、新たなミサイルを開発する、まるで、「いたちごっこ」だ
核爆弾を頭に装備したミサイルが飛び交う戦争になったら、人類は、滅亡の道を歩む。
そればかりではない。地球上のあらゆる生物にも、迷惑をかけるのだ。
人類が、自らの首を絞めるために、いつまで、軍拡競争を続けるのか
敵基地を先制攻撃することを考えるより、日本国内にある米軍基地を廃止することだ。
先制だろうが、後からだろうが、攻撃の対象を、まず最初に「軍隊基地」を狙うのは当たり前。
北朝鮮にしても、中国・ロシアにしても、自分達を脅かすのは、日本や韓国などにある「米軍基地」だと、
狙いを決めて、攻撃出来るミサイル網を築いている筈
「国民の安全、生活を守る」ということは、「いたちごっこの軍拡競争」に巻き込まれることではなく、
攻撃対象になるような軍事基地を無くすことです。
軍事基地が無ければ、国連に不参加の、狂気の独裁者でない限り、攻撃を受ける筈はないのです
日本は、国連を舞台に、武力によらない紛争解決を実現するように、努力を続け、軍拡競争を止めさせる
べきなのです。
軍隊を持たない、戦争をしない、という憲法9条を掲げている日本だからこそ出来る役割なのです
ウォーキング中に出会った花と雲。ショウガ科のハナシュクシャが見ごろ。花言葉は、あなたを信頼して
います、9月9日の誕生花です。(NHKラジオ深夜便9月号)

9月17日「今日は何の日カレンダー」より モノレール開業記念日(東京モノレール株式会社)
 ▲奈良最大の恒例行事、春日若宮祭、始まる。明治の改暦後は12月17日に(1136)▲アメリカで飛行機事故
犠牲者第1号(1908)▲若山牧水、没(1928)▲西日本に枕崎台風、死者・行方不明者2400人余(1945)
 ▲浜松町~羽田空港間の東京モノレール開業(1964)▲阪神・江夏投手、354三振を奪い、シーズン最多記録を
塗りかえ(1968) ▲小泉首相、北朝鮮金正日委員長と日朝首脳会談、5人の帰国が決まる(2002)▲日本プロ
野球選手会が史上初のストライキ決行を発表(2004)▲週刊ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、
40年間続いた連載に幕(2016)▲ニューヨークでアフガン出身米人による爆弾爆発25人以上負傷(2016)

平和への希い2339 敬老のお祝い「ラン」

2021-09-16 10:44:13 | 日記
1昨日、厚労省は、全国の100歳以上の高齢者が、過去最多8.6万人、そのうち9割近くは女性、
男性は、初めて1万人を超えた、と発表した。
総務省の推計では、2021年8月1日時点で、総人口が、12,530万人。(昨年から51万減)
65歳以上の高齢者人口は、3627万人で、総人口の28.9%(昨年28.7%)を占めている。
75歳以上は、1873万人。総人口の14.9%、
7人に1人が75歳以上なのだ。
1昨年2019年時点では、日本の65歳以上の割合は、28.0%と、世界194ヶ国の中で、
ダントツ1位。2位のイタリアが、23.1%で、5%も高いのである。
自民党の総裁選で、高齢の派閥のドン共が、政権を自分の影響下に置こうとウゴメイテいる。
本当に、「まごこ(孫子)が活躍する社会」のことを考えた政治が出来るのだろうか。
「自分の時さえ良ければ」と、先行き短い「自分ファースト」の政治になる懸念がある
お子様達の負担と高齢者の負担がバランスとれる社会を構築するように、政治に頑張って欲しいし、
私達高齢者も支えられるだけではなく、元気なうちは、出来る範囲で、支える側の一端を担えるように
したいもの。今年は、自治会から、敬老の日のお祝いに「ラン」を頂いた。
健康のための太極拳、ウォーキング、料理教室、少しでも役に立ちたいと始めた「傾聴ボランティア」、
「脳トレのブログ」など、出来るうちは頑張ろうと、思いながら、頂いた「ラン」を眺めています。
頂いた「ラン」、私達太極拳のクラブ名「きんもくせい」が芳香を放っています。
15年前、大宮体育館主催の「太極拳8日間講座」は、キンモクセイが咲いている時始まり、講座修了後
クラブ名「きんもくせい」が誕生。20人でスタート、現在12人。高齢化集団になりました。

9月16日「今日は何の日カレンダー」より マッチの記念日
▲メイフラワー号、新大陸へ向け出発(1620)▲メキシコ革命始まる(1810)▲モース博士大森貝塚発見(1877)
▲共立女子職業学校の設立(1886)▲マッチが8年ぶりに自由販売になる(1948)▲中央競馬会設立(1954)
▲マレーシア連邦が独立(1963)▲全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗(1973)
 ▲ニクソン元大統領、ウォーターゲート事件で特赦(1974)▲計量行政審議会が19年ぶりに曲尺(かねじゃく)・
鯨尺(くじらじゃく)の製造・販売を許可することを決める(1977)▲イスラエル軍がパレスチナ難民キャンプ
で虐殺事件(1982)▲日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトルから日本の子供たちに授業(1992)
 ▲アップルコンピュータ社が、マッキントッシュのオペレーティングシステムを公開すると発表(1994)
▲中日山本昌投手41歳2か月、最年長でノーヒットノーラン達成(2006)▲谷亮子世界柔道世界選手権で、
最多7回目優勝(2007)▲全ての原発停止(2013)▲安室奈美恵引退(2018)▲第45回ベルリンマラソン
で、2時間1分39秒。世界で初めて2時間2分を切る(2018)▲安倍総理病気引退、菅政権発足(2020)

平和への希い2338 防衛費拡充で競う?   2021.9.15.

2021-09-15 11:39:20 | 日記
自民総裁選で、各候補が政を競っている。
派閥の親分の顔色を伺い、持論を変えたり、後退させたり、情けないなあと思うと同時に、自民党は、
派閥単位で分党した方が良いのでは、と思う。
国民のための政策でしのぎを削る、というのなら良いのですが、ドスグロイ権力欲丸出しで、
国民(国税)を食いものにする、妖怪の戦いみたいで、見苦しい。
昨日の朝刊(日経)で、「総裁選防衛費拡充で競う」の記事に、候補3人(岸田・河野・高市)は、
防衛予算を増やす意向のようで、怒りがこみ上げた。
これまでの内閣は、暗黙の了解で、防衛予算を、国内総生産(GDP)比、1%以内を目安として来た。
高市候補は、2%に引き上げるべきだ、と、戦争好きのDNEを持つ安倍前総理の支持を受け、戦争好き
になったようだ。つられて、岸田・河野候補も、GDP比1%を超えてもやむを得ない、と。
防衛省の2022年度の予算概算要求では、前年比2.6%増の約5.5兆円。GDP比、ほぼ1%に。
ストックホルム国際平和研究所の、昨年度(2020)の各国の軍事費動向によると、日本の軍事費は、
世界の9番目。
日本は、憲法9条で、軍隊を持たない、戦争出来ない国なのに、第9位の軍事大国になっている。
日本は、中国も北朝鮮も、軍事威嚇はなはだしいが、国連中心に、武力によらない
紛争解決に徹することを、国際社会に訴え続け、平和構築へ努力するべきなのです。
米軍基地の撤廃も含め、必要最低限の防衛費にし、国民の福祉に回すことなのです
ウォーキング中に出会った花。

9月15日「今日は何の日カレンダー」より お菓子の日(毎月)
▲徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との関ヶ原の戦い(1600)▲初の戦車「マーク1号」登場(1916)
 ▲ハワード・ヒューズ、世界一周新記録を達成(1938)▲日独共同声明(1943)▲「日米会話手帖」発刊 。
ポケット版で、32ページ。1冊80銭。3カ月間で360万部という驚異的な売れ行き(1945)
▲初の「としよりの日」実施。1966年の国民祝日法改正で敬老の日となり祝日に(1951)
 ▲国鉄中央線にシルバーシート(1973) ▲シドニーオリンピック開幕(2000)▲リーマンショック(2008)