平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い2332 民主主義の伝道者

2021-09-09 11:36:41 | 日記
米・バイデン大統領は、米軍撤退する理由として、7月8日、次のように表明した。
「我々は、アフガンに、国家建設に行ったのではない。自分たちの将来や国の在り方を決めるのは、
ひとえに、アフガン国民の責任である」
では、アフガンに米軍を派遣、駐留し、20年間「イスラム原理主義のタリバンとの戦争」を始めた、当時
のブッシュ(息子)元大統領は、2001年9月11日の、米国内で起きた同時テロ直後、
「テロの首謀者と加担者を絶対許さない」と、
テロ首謀者の国際テロ組織「アルカイダ」を率いる、ウサマ・ビン・ラディンに対する怒りが、首謀者
ビン・ラディンを匿い引き渡さなかったアフガンの「タリバン政権」、アルカイダを支援していると見て、
「イラク・フセイン政権」を、世界最強の米軍で、ねじ伏せようとした
そして、圧倒的な軍事力を背景に、政治や社会を変えて「テロ」の元を断ち切ることを狙って、「民主主義
国家」にしてしまおうと、傀儡政権をつくった。
「民主主義の伝道者」のツモリだったのでしょう。
ところが、傀儡政権、膨大な支援資金が、私腹を肥やす政治家の汚職の元になるなど、国民の支持は得ら
れず、反政府運動がひどくなるばかり。
傀儡政権を、何が何でも助けて、「民主主義政権国家を創らねば」と、武力にもの言わせ、反政府運動の
拠点を空爆などで攻撃、その空爆が、一般市民を巻き込む。命と日常生活を奪われた、生き残った市民も
「憎いアメリカ」に対する怒りが、テロリスト集団に取り込まれ、ドロ沼に。イラクもアフガンも
米中の覇権争いも、米欧が「民主主義の伝道者」のような顔をして、自分たちの価値観を押し付けるようで
あれば、亀裂は深まるばかり
アメリカは、モンロー主義の国。もともと、他国へは不干渉だった。 
バイデン大統領は、「民主主義の伝道者」を止め、いろいろな価値観に基く「国家」を認め、国連の創立
趣旨に従った、リーダーシップを発揮して欲しい。お願いします
寛容を実行し、且つ、善良な隣人として互に平和に生活し、 国際の平和及び安全を維持するために
われらの力を合わせ、共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則の受諾と方法の設定に
よって確保し、すべての人民の経済的及び社会的発達を促進するために国際機構を用いることを決意
して、 これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した。
ウォーキング中に出会った雲、花。

9月9日「今日は何の日カレンダー」より 重陽の節句、救急の日、チョロQの日、福祉デー
 ▲ベートーベン、生涯最後の公演(1825)▲江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間では
ドンと呼ばれ、これが正午の合図で普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の象徴的存在に(1871)
 ▲日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人(1905)▲ファクシミリ事始め。毎日新聞が
フランスのペラン式の電送を実用化(1928)▲生活保護法公布(1936)▲朝鮮民主主義人民共和国が成立(1948
 ▲チェコスロバキアのマルティナ・ナブラチロワ、アメリカに亡命(1975)▲毛沢東没(1976) ▲ピカソのゲル
ニカスペインに帰る(1981)▲東北自動車道、首都高速に乗り入れ(1987) ▲タジキスタンがソ連から独立
(1991)▲北朝鮮が核実験を強行(2016) ▲桐生選手100mで9.98秒、日本人初の9秒台(2017)
▲大阪なおみ、全米オープンテニス優勝。4大大会優勝は日本人初(2018)

平和への希い2331 派閥って、何だ?

2021-09-08 11:17:27 | 日記
安倍疑惑政権の傀儡、菅総理は、派閥の長老達の思惑に嫌気をさしたのか、ご自分の能力の限界を悟った
のか、自民党の総裁を辞めることになり、自民党の新総裁が決まったら、総理も辞任する。
総理は国会議員投票で決まる。現在、圧倒的多数を占める自民党議員、自民党の総裁が、総理に選出され
るのだ。でも、衆議院の総選挙が、任期満了で、11月に選挙。その時も、自民が圧倒的多数の議席を
取れるのだろうか。
それにしても、自民党の「派閥」は、奇奇怪怪、魑魅魍魎(ちみもうりょう、さまざまな化け物)が
うごめいていて、国民のことより、国民をいかに「食い物」にするか、みたいな集団に見えて仕方がない。
自民総裁選にいち早く名乗りを上げ、モリカケ疑惑を、「国民が納得するまで説明する必要がある」と、
アドバルーンを上げ、「イイネ」と思っていたら、安倍・麻生化け物が、「岸田許せネー」と、自分達が
思い通りに出来る高市早苗さんを担ぎ出し、岸田ツブシ、モリカケなどの疑惑をヤミに葬ろうとの魂胆。
安倍・麻生化け物に睨まれたら、総裁選に勝てないと、岸田小化け物は、前言取り消し、「モリカケ疑惑を、
追及しない」と、威勢の良さは、3日と持たなかった。小者の化物だなあと、ガッカリ。
「自民党をぶっ壊す」と言って、国民から圧倒的な支持があった、小泉純一郎さん。
若手議員に、派閥にとらわれない「動き」もあるようだが、化け物集団の派閥をぶっ壊す勇気まではない。
こんなにお粗末自民党なのに、野党もお粗末で、なす術がない。
来たる11月の総選挙では、与党、野党とも、「国民のために、どういう政策を短期長期にするツモリか」
をハッキリさせ、私達国民に分かりやすくして欲しい。
国民を食いものにする化け物どもを、絶対落選させることだ。
ウォーキング中に出会った花、雲。

9月8日「今日は何の日カレンダー」より サンフランシスコ平和条約調印記念日、国際識字デー(ユネスコ)
 ▲元号を明治に。これまでは天皇の即位の他、瑞祥や災異があったとき、また辛酉や甲子の年などにも改元。
年号の軽薄感をなくすため岩倉具視が一世一元を発意し、天皇が許可(1868)
▲君が代、初演奏。このときの君が代はフェントンの作曲(1870)▲漱石、イギリスへ留学(1900)
 ▲アメリカ軍のジープによる東京進駐開始(1945)▲吉田茂全権大使がサンフランシスコ対日講和条約と日米安全
保障条約に調印(1951)▲東京五輪の聖火リレーはじまる(1964)▲神奈川県大和市で米軍機2機墜落(1964)
 ▲気象衛星ひまわりが初画像送信(1977)▲長寿番付、発表。長寿日本一は故・泉重千代さん当時106歳(1981)
▲土井たか子社会党委員長に。初の女性党首(1986)▲巨人2リーグ制後史上最短優勝(1990)▲大相撲力士
大麻吸引事件で、北の湖理事長辞任(2008)▲全米オープンテニスで、大阪なおみが決勝へ(2018)

平和への希い2330 温暖化を甘く見るな  

2021-09-07 08:37:36 | 日記
1昨日の日曜版日経の「サイエンス」で知った、人類への警鐘。
人間が起こしている地球温暖化で、人間を除く生物が、環境変化に対応できるように、進化し始めている、
特に病原体の進化は人類滅亡につながるだけに、深刻な問題だ、というのである。
地球温暖化は、気候変動で台風やハリケーンなど風雨被害、洪水・山火事被害など、直接、日常生活が破壊
されることも大問題ですが、温暖化が生態系の均衡を破り、病原菌など、気温の上昇で、今まで、問題にされ
なかったことが、人類を襲う可能性がある、というのだ。
ヒトの体温は、皮膚や免疫反応とともに、病原菌から守る「防御のタテ(盾)」となって、ヒトの体温では
生きられない病原菌が、温暖化で、進化し、ヒトの体温でも生きられるようになり、人類の脅威になる。
例えば、100万種以上ある「真菌」の殆どは、ヒトの体温以下で生存している。ところが、温暖化で、ヒトの
体温以上でも生存できるように進化、アフリカや南米、日本で、進化した「真菌」が見つかった。
この真菌に感染し、重症化すると、敗血症などで死に至る、らしい。
人体は、体温だけで、防御している訳ではないから、すぐに感染し、重症化する訳ではないけれど。
今は、ヒトの体温よりも低い爬虫類や昆虫などに住んでいる病原菌も、温暖化のなかで進化して、ヒトに移り
易くなる。新たな脅威の元になる。
人間も、生物、温暖化に対応出来るように、進化した病原菌に耐えられるように、体温を上げ、進化すれば
良いのだが、急には無理のようだ。
病原菌は、世代交代が早く、温暖化と共に、高温に合うよう進化しやすいのだ。
新型コロナに、次々と「変異株」が出て来るのは、世代交代が早く、「より生き延びるためには」と進化して
いる証拠。
「温暖化を甘く見てはいけない」と言う、人類に対する警鐘のように思う。
人間同志が殺し合う戦争のために、軍拡競争をしている場合ではない。
ウォーキング中に出会った花と雲。

月7日「今日は何の日カレンダー」より 白露(大気冷え露ができ始める)、国際青年デー、クリーナーの日
 ▲東京海上保険会社設立出願(1878)▲ボクシング最初のタイトルマッチ(1892)▲キュリー夫人、ラジウム単離に
成功(1910)▲ミス・アメリカ・コンテスト初開催。優勝はブロンド、ブルーの瞳の15歳の少女。身長156cm
(1921)▲支払い猶予令公布(1923)▲ドイツ連邦共和国発足(1949)▲吉川英治没(1962)▲長沼ナイキ基地訴訟で
札幌地裁、自衛隊を違憲とする判決(1973) ▲Google創業(1998)▲台風18号西日本と北日本で猛威死者
41人(2004)▲尖閣諸島で中国漁船と巡視船が接触(2010)▲2020東京オリンピック開催決定(2013)
▲メキシコでM.8.2の大地震(2017)▲錦織圭、大阪なおみ選手が、4大大会(全米オープンテニス)で男女
そろってベスト4進出。日本テニス界史上初の快挙(2018)

平和への希い2329 平和の笑顔、笑顔

2021-09-06 09:57:28 | 日記
オリンピックのメイン会場である国立競技場の設計が、お金が掛り過ぎるからとやり直し、シンボルマーク
盗作疑惑など、ケチがついて始まった、東京オリンピック、パラリンピック。
降って湧いたような新型コロナの世界的大流行は、ヒトの流れを止めてしまい、東京オリンピック・パラリン
ピックを異例の1年延期、異例の無観客での開催。
開催再延期、開催中止の世論を押し切って、緊急事態宣言下という非常事態の中で、強引に開催。
舞台裏では、ドロドロした思惑、駆け引きがあったらしいけれど、ナニハともあれ、開催され、アスリートの
皆様の頑張りに、多くの感動と勇気を頂いた。
オリンピック・パラリンピックの閉会式での、アスリートの皆さんの笑顔、笑顔は、つくづく、「平和の祭典
なんだなあ」と、平和のありがたさを、噛みしめた。
多くの国々のお力添えで、混迷が続くアフガニスタンの選手も、参加できた。
平和感いっぱいの、オリンピック・パラリンピックを大切にして、戦争が無い、世界平和が実現できるよう
になれば最高なんですが。
平和の祭典での笑顔が、戦禍で苦しむ人々にも伝染して、世界中が笑顔で溢れ、笑顔が戦争を駆逐する、
そんな平和を。
ウォーキング中に出会った花と雲。藤の花が急の涼しさで狂い咲?

9月6日「今日は何の日カレンダー」より 黒の日、妹の日、墨の日、クロスワードパズルの日
 ▲マゼラン隊が世界一周航海によって、地球が球形であることを実証(1522)▲ロシア使節レザノフ、長崎に漂流
民を護送。貿易を求める(1804)▲安藤広重没(1858)▲帝国美術院創設(1919)▲女性初の大西洋横断飛行(1936)
 ▲劇団文学座創立(1937)▲御前会議、「帝国国策遂行要領」を決定(1941)▲ソ連ミグ25戦闘機、函館空港に強行
着陸。米国亡命を希望(1976)▲韓国大統領初来日(1984)▲社会党委員長公選で土井たか子初の女性党首(1986)
▲ソ連バルト3国の独立承認(1991)▲ソ連レニングラード名をサンクトペテルブルグに戻す(1991)▲坂本
弁護士一家の遺体捜索始まる(1995)▲ダイアナ妃の国民葬(1997)▲黒沢明監督死去(1998)▲北京パラリ
ンピック開幕(2013)▲田中将大開幕21連勝の世界新記録(2013)▲北海道胆振東部地震M7北海道全域で
停電 土砂崩れなどで、死者43人、負傷者782人(2018)

平和への希い2328 無観客

2021-09-05 11:15:37 | 日記
数々の感動と勇気を貰った、無観客での、東京オリンピック、パラリンピック。
パラリンピックも、今日閉幕。
コロナ禍、異例の、1年延期での開催。無観客で、折角買うことが出来た入場券が、紙くずになって、残念な
方々が一杯。
入場収入をアテにしていた、東京都知事や菅総理などオリンピック推進してきた方々、オリンピックの後始末
の「大赤字」、結局は、税金で補てんしていくことに。
世界から観客が来て賑わう筈だった、ホテルや旅館、お土産品店、飲食業など観光業の皆様の落胆も大きかった。
国も東京都も、観光業の皆さまが稼ぐ儲けから頂ける「税金」が、ゼロ。
出て行くお金は、一杯。入ってくるお金は、???
ついに、菅さんは、政権を投げ出した。就任して1年。この間、後手後手のコロナ対応などで、支持率は急降下。
自民党内部では、「菅総裁では、選挙を戦えない」と言う声まで。
真面目に一生懸命やっているのに、認めてもらえない、「やっちゃいられねえよ」となるお気持ち解ります。
NHKラジオ深夜便9月号の「ぼやき川柳」に、
 お疲れと 声のしそうな あかね空 (大阪府 木村俊博さん)
ありました。「自分をほめてあげたい」は菅さんには似合わないけど、「天知る地知る」ですよ。
同じ、「ぼやき川柳」の中に、
 子も巣立ち 夫婦げんかも 無観客 (兵庫県 フェニックスさん)
オリンピックやパラリンピックだけではないのだ、無観客は。
国民のための政治をそっちのけの、権力欲の怪獣どもの右往左往、観客(国民)はシラケきっています。
自民党の総裁選も、国民から見放された、無観客の「消耗戦」みたいだ。国を思う孝子はいないのか。
ウォーキング中に出会った花と雲。シロガネヨシ

9月5日「今日は何の日カレンダー」より 石炭の日(クリーンコール・デー)、国民栄誉賞の日
 ▲ロンドン大火。死者数千人(1666)▲ポーツマスで日露講和条約に調印(1905)▲国鉄・金田正一投手3514個
の三振奪取世界新記録(1962)▲ミュンヘンのオリンピック選手村でイスラエル選手がパレスチナゲリラによって
殺害される。「黒い9月」(1972)▲読売巨人軍の王貞治選手、国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
 ▲初の南北朝鮮首相会談(1990) ▲仏・ムルロア環礁で地下核実験(1995)▲米空母インデペンデンスが初めて
民間港の小樽港に寄港(1997)▲紀伊半島南東沖地震(2004)▲インドネシアで、離陸直後墜落事故乗客乗員
100人、墜落現場の住人など49人死亡(2005)▲英・レスターでリチャード3世の遺骨発見(15世紀末
ヨーク朝最後の王)(2012)