京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
深草 陸軍第16師団遺産

-
写真は、現在の地図に旧陸軍施設をプロットした地図。
陸軍第16師団は日露戦争開戦直後の1905年に編成され、日露戦争終戦後の1908年に深草に移転してきました。
師団は各地方にある1番大きな隊の単位で、多数の連隊から成ります。
深草にある第16師団傘下の連隊は、騎兵第20連隊、野砲兵第22連隊、輜重兵(しちょうへい)第16連隊です。
また師団の下には数個の連隊からなる旅団が存在することもあります。
深草にある第16師団傘下では歩兵第19旅団があり、その下に歩兵第9連隊がありました。
それらの場所の過去と現在を比較していきます。
まず南北の立地としては現在の京阪電車の龍谷大前深草駅~藤森駅~墨染駅に至る範囲です。
東西は竹田街道から師団街道を経て、伏見街道のさらに東にまで至ります。
北から順に
・師団兵器部:現在は京都府警察学校と龍谷大学があります。
東を師団街道が走り、南は第一軍道(今でもこの名称)です。
・京都陸軍練兵所:訓練場。今はすべて住宅街で竹田街道から師団街道の間で、北は第一軍道、南は名神高速道路までです。
・騎兵第20連隊:伏見街道の東側で、今の聖母女学院には第16師団司令部、カトリックヌヴェール愛徳修道会には京都偕行社、
その他は深草中学校や市営団地の付近です。市営団地の北西角に騎兵連隊の石碑があります。
またこの第16師団司令部と京都陸軍練兵場の間を結ぶ道が、第二軍道です。
・野砲兵第22連隊:師団街道の西、名神高速道路の南側で、今は藤森中学校や青少年科学センターがあります。
ここから師団街道と伏見街道に至る道が第三軍道です。
第三軍道から伏見街道を少し北上した左手に軍人湯(銭湯)が今でも営業しています。
・京都陸軍病院:伏見街道の東、大岩街道の南で、今は国立機構京都医療センターがあります。
・歩兵第9連隊:京都医療センターの南側と藤森神社の東側に隣接し、現在は京都教育大学があるエリアです。
京都教育大学構内の南東端に教育資料館 まなびの森ミュージアムがあり、これが旧第19旅団司令部です。
月曜日の14:00~17:00は開館しており、玄関を入ると左右に展示室があります。
内部は過去の遺構はあまりないですが、江戸時代に出土した瓦や藩札などが展示されています。
藤森神社の北西角の駐車場の出口に歩兵連隊の石碑があります。
・輜重兵第16連隊:衣食などを補給する部隊で、今は京都教育大学付属高校があります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2025 1/26の... | 2025 1/26の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |