goo

2025 1/26のランチ報告3(河道屋 養老)

-
写真は、主屋の主庭。

平安神宮での電車内部見学を11:00頃に出て、11:15頃にやって来たのが河道屋 養老。
年末に伺った晦庵 河道屋からのれん分けされたお店です。
お食事もですが、こちらの明治時代の主屋や庭園も気になっていました。

もちろん一般的にはもっと気候のいい時期に来られる方が多いでしょう。
しかし建築好きにはお客さんの少ない真夏や真冬はねらい目です。
特に冬ですかね。
夏は日差しが写真の邪魔になることもあるので。

今回は11:00に予約。
表庭沿いの4畳間が個室的に用意されていました。
注文していたのはもちろん名物の養老鍋。
1名からでも予約可能です。

そしてお店ですが、やはり冬のこの時間は僕1人。
お鍋の用意をされていたおかみさんに「古い建物が好きなので、食後でもいいからお庭や建物を見学できますか?」とお伺いしました。
するとおかみさん、僕の手を取らんばかりに「ほな今、他に誰もお客さん居はらへんし、今行くか?」とw
「行きま~~す!」ってことで、これから煮るお鍋の火を弱めて館内ツアーになりました。
平安神宮を途中で抜けた甲斐がありましたw

主屋の広間からお庭、離れの方までじっくり見せて下さり写真も取れました。
僕1人で15分ぐらい付き合ってくださったので、まいまい京都の館内見学+食事ツーぐらいの価値がありましたw

        
-
写真は、養老鍋 4,200円。

さて見学会?の後はお食事。
下の写真が具材全部。
そのうち野菜半分とそばは残して、あとは全部鍋に投下。
先にきしめんを戴きます。
説明書きをみると、湯波半の湯葉、麩嘉の麩、いづ萬の飛竜頭(ひろうす)などが入っています。
寒い日だったこともあり、メッチャ美味しい。
お出汁はさっぱりしつつもコクがありました。

いろんな意味で冬に来るのが正解かもですw
食事中にほかのお客さんも来られたので、建物も好きなら11:00着もチェックですね。

12:00過ぎにこちらを出ました。
近くのコインパーキングに止めた車に乗って(朝、聖護院門跡前に停めたのはこのため)、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 京都市交通局 ... 次の記事へ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。