日本の城の測量文化史 伏見城 江戸城 比較研究論
◆長谷川
日本の文化能楽の座席には
「正面」しょうめん。
「脇正面」わきしょうめん。
「中正面」なかしょうめん。
3カ所のビューポイントや
観劇の文化がある事は重要
です。安土城のビイスタの
研究を継続していますが
安土城にも
「正面」しょうめん。
「脇正面」わきしょうめん。
「中正面」なかしょうめん。
という能楽で言う「見所」を
ケンショと発音いたしますが
そういう日本の城の測量文化
を研究しようとする学者とし
の姿勢ビジョンを持ってます。
◆質問者
長谷川先生は江戸期の軍学書
を戦争経験のない軍学者学と
として研究には不採用ですか?
◆質問者
徳川幕府の江戸城も上記図
の様な様式で縄張されてい
ますか?
◆長谷川
江戸城の中核部たる本丸と
西の丸は扇型のビイスタを
Wに重ねたWビイスタ様式
だと思います。これは享保
『量知指南』と同系列縄張
や測量と私は考えています。
◆対談者
城やってる人は城郭ビイスタ
論は令和の時代に必須です!
◆質問者
徳川家康は伏見木幡山城を
秀吉時代の城を改修したと
されますが徳川のビイスタ
の特徴が伏見木幡山城にも
読みとれますか?
◆長谷川
木幡山伏見城跡赤色立体図
(大阪歴史学会様)の図
をお借りしてビイスタ線を
考察、熟慮検討すると家康
の伏見木幡山城にもWビイ
スタは読み取れます。この
部分は徳川の縄張の可能性
があると私は思います。
史学会様には敬意と尊敬の
念とリスペクトの意志を含
めて図版原図を学術目的で
引用させて頂いた事を謹ん
で投稿上で申し上げます。
▼伏見木幡山城Wビイスタ
◆対談者
慶長期に入ると内大臣「内府」
こと徳川家康が右大臣として
伏見小幡山城で政務を執り初め
徳川の城として改修された事か
と思います。慶長5年1600年に
は石田三成方に徳川方武将鳥居
元忠が籠城して落城致しますが
伏見木幡山城にも天下人として
の織豊系、扇型ビイスタも読み
取れるのでしょうか?
◆長谷川
天下人織田信長の居城たる
近江安土城下街道方面から
巨大な扇型ビイスタ工法を
施している事が私の研究の
進捗から解って来ましたが
◆長谷川
主君織田信長の覇業の事業の
継承し織豊時代を創出した人
太閤秀吉が文禄慶長の役にて
自らの本営とした肥前名護屋
城は典型的な扇型ビイスタで
縄張りされた天下人の城だと
言っても過言ではないのです。
◆質問者
的確に質問に答えて下さい
伏見木幡山城には典型的な
扇形のビイスタがあるのか?
◆長谷川
やはり赤色と黄色で表現した
伏見木幡山城の扇型ビイスタ
は読み取れるという事です。
◆一般者
素晴らしい長谷川先生の研究
学問です。ならば長谷川先生
を慕う弟子様や支持者様とは
日本国に多数存在される事と
存知あげますが?
◆長谷川
私は日本一無名です。
私は日本一人気ない。
私の支持者理解者も
限りなくゼロに近い。
◆対談者
それ知る人ぞ知る研究家
長谷川先生と言う事です。
◆質問者
天下人豊臣秀吉の城には
特徴があります。
▼天正17年 秀吉 小田原石垣山城
▼文禄慶長の役
肥前名護屋城 太閤秀吉本陣
重複ビイスタ
◆長谷川
小幡山伏見城にも豊臣系の
重複ビイスタが読み取れる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます