まず、サーバーマネジャーでみたエラーの状況です。

マクロソフトのサイトで調べてみると、


ということで、多発しなければ無視してもよい、とありました。(それなら、なんで”致命的”なんて表現を使うのですかね。。。)
一方、気になるのは「エラーコード1205は、クライアント側から提示された暗号化方式が、サーバー側で対応しない場合に発生する。」という点です。
このエラーが記録された時間を見ると 5:40 となっており、この時間には 我が家のクライアントPCは1台も稼働していなかったのです。
とすると、なにがトリガーでこんなエラーが記録されたのかが全く分かりません。
もしかしたら、外部からインターネット経由(このサーバーでは Anywhere Access でリモートWebアクセスを有効にしてあるので)でハッキングされたのかもしれない? とか心配になってきました。
さしあたって、このエラーメッセージが頻発しないか日々チェックするようにしていこうと思います。

マクロソフトのサイトで調べてみると、


ということで、多発しなければ無視してもよい、とありました。(それなら、なんで”致命的”なんて表現を使うのですかね。。。)
一方、気になるのは「エラーコード1205は、クライアント側から提示された暗号化方式が、サーバー側で対応しない場合に発生する。」という点です。
このエラーが記録された時間を見ると 5:40 となっており、この時間には 我が家のクライアントPCは1台も稼働していなかったのです。
とすると、なにがトリガーでこんなエラーが記録されたのかが全く分かりません。
もしかしたら、外部からインターネット経由(このサーバーでは Anywhere Access でリモートWebアクセスを有効にしてあるので)でハッキングされたのかもしれない? とか心配になってきました。
さしあたって、このエラーメッセージが頻発しないか日々チェックするようにしていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます