「13.04」から「13.10」へのアップグレードの案内です。

以下の手順で、ウイザードに従ってアップグレードしました。

PWを入力し、認証。

「13.10」は、”Saucy Salamander" と呼ぶようです。
続けます。




「13.04」から「13.10」のアップグレードで、サポートが中止されたソフトが36ケもあるようです。
ここでは、もちろん「削除する」を選択しました。
以上でアップグレードは完了。

再起動します。

今度は、壁紙も問題なく全画面に表示され、正常な状態に戻りました。
ところがまたまた問題発生。「12.10」では日本語でインストールしたものが、アップグレードで、なぜか全てが英語表記になってしまったのです。
たとえば、ネットワークの状態を見てみますと、、、

そこで、言語を日本語に変更する設定を行うことにしました。以下手順を紹介します。
まず、画面中央下にあるツールバーから「Settings Manager」を開きます。


この中から「Language Support」を選択し開きます。

ここで、「日本語」を選択します。
以上で設定完了、再起動すると以下に示すように、めでたく?日本語になっていました。



以下の手順で、ウイザードに従ってアップグレードしました。

PWを入力し、認証。

「13.10」は、”Saucy Salamander" と呼ぶようです。
続けます。




「13.04」から「13.10」のアップグレードで、サポートが中止されたソフトが36ケもあるようです。
ここでは、もちろん「削除する」を選択しました。
以上でアップグレードは完了。

再起動します。

今度は、壁紙も問題なく全画面に表示され、正常な状態に戻りました。
ところがまたまた問題発生。「12.10」では日本語でインストールしたものが、アップグレードで、なぜか全てが英語表記になってしまったのです。
たとえば、ネットワークの状態を見てみますと、、、

そこで、言語を日本語に変更する設定を行うことにしました。以下手順を紹介します。
まず、画面中央下にあるツールバーから「Settings Manager」を開きます。


この中から「Language Support」を選択し開きます。

ここで、「日本語」を選択します。
以上で設定完了、再起動すると以下に示すように、めでたく?日本語になっていました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます