常時使用しているPCであれば、大抵電源コードが接続しっぱなしで、COMS用バッテリーが切れてトラブルになることはめったにないと思いますが、問題になった2台のPCは、普段はほとんど使わず、電源コードも抜いてあったものです。
今回問題になった内1台のPCは、大学生の息子が、「下宿にある液晶TV(アクオス)に接続するデスクトップPCが1台欲しい」、とのことで引っ張りだしてきたものです。
画面の解像度をアクオス用にセットアップし、BIOSで日時も再度設定し直したのですが、一晩たったらまたデフォルトに古い時間に戻っていました。
この原因は、CMOSバックアップ用バッテリーが切れたもの、と断定し交換することにしました。
今回問題が発生したマザーで使用しているバッテリーは CR2032 リチウムバッテリーです。
このタイプは近所のDIY店でも簡単に入手できますし、価格も200円~300円位です。
左側がこれまで使っていたもので、「KTS」と書いてありますが、製造元は良く分かりません。
今回購入したのが右側でパナソニック製です。
交換に当たっては、PCの電源をOFF、さらに念のために電源コードも抜いておきます。
次にバッテリーフォルダーのクランプ爪を外し、バッテリーを取り外します。
ここで数分間待ってから、新品のバッテリーをフォルダーに装着します。
この際、極力バッテリーには手で触れ無いようにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます