気付いた時の状態です。

再起動後、システム情報を見たところです、

Build 14393.447 となっています。
特に変わったところもないので、セキュリティ関係の更新だと思われます。
<追伸>
マイクロソフトのセキュリティ情報ページを見ると、11月8日付で以下の更新プログラムが配信されていました。
恐らく、これらのいくつかを一括し この累積的更新プログラムにまとめたのではないか、と推測しています。

再起動後、システム情報を見たところです、

Build 14393.447 となっています。
特に変わったところもないので、セキュリティ関係の更新だと思われます。
<追伸>
マイクロソフトのセキュリティ情報ページを見ると、11月8日付で以下の更新プログラムが配信されていました。
恐らく、これらのいくつかを一括し この累積的更新プログラムにまとめたのではないか、と推測しています。

C:\Windows\SoftwareDistribution\Download\*\WindowsUpdateBox.exe
きっとこのファイルをリネームするなり、別のフォルダに移動するなりしてインストールを妨害していればインストール失敗になって1607には自動更新されてなかったと思いますよ。
更新したくなったらisoをUSBメモリにでも入れて適用すればいいですし。
但し、セキュリティ面を考えると、この累積的更新は必ず実行した方が良いと思われるので、個人的にはリスクよりメリットの方が大きいと考え、実行していこうと思います。