最初に、CrustalDiskMark の結果です。

Parity なので、Read はそこそこ早い(シーケンシャルで 210MB/s)のですが、Write はその1/10 と がっかりする値でした。
そこで実際に 12GBサイズの動画データを転送してみました。
書き込み開始直後は以下のように、74MB/s も出てます。3分弱で書き込み完了と予測しています。

ところが、6GBほど書き込んだところで、以下のように23.9MB/s と極端に遅くなってしまいました。
また書き込み完了時間もこの時点から更に4分も必要となってます。

この後半の値は、先ほどの CrystalDiskMark の値をほぼ同じになっています。
書き込み前半の値 74MB/s が早いのに、後半になると遅くなるという現象、なぜでしょう?
また CrystalDiskMark の値は、後半の遅くなった値を予測しているものの、前半の早い値は予測できないのはなぜ?
一つ考えられるのが、前半の速度が速い時は、HDDではなくメモリ(8GB)に書き込んでいるためではないかということです。
メモリの空き領域が一杯になると、HDDに書き込まざる得なくなり、HDDの書き込み速度に落ちてしまうということではないか、と考えました。…8GBのメモリを搭載しているので、6GBほどの空き領域があってもおかしくなさそうです。
メモリを減らすか増やすかすると、何か分かるかもしれません。。。

Parity なので、Read はそこそこ早い(シーケンシャルで 210MB/s)のですが、Write はその1/10 と がっかりする値でした。
そこで実際に 12GBサイズの動画データを転送してみました。
書き込み開始直後は以下のように、74MB/s も出てます。3分弱で書き込み完了と予測しています。

ところが、6GBほど書き込んだところで、以下のように23.9MB/s と極端に遅くなってしまいました。
また書き込み完了時間もこの時点から更に4分も必要となってます。

この後半の値は、先ほどの CrystalDiskMark の値をほぼ同じになっています。
書き込み前半の値 74MB/s が早いのに、後半になると遅くなるという現象、なぜでしょう?
また CrystalDiskMark の値は、後半の遅くなった値を予測しているものの、前半の早い値は予測できないのはなぜ?
一つ考えられるのが、前半の速度が速い時は、HDDではなくメモリ(8GB)に書き込んでいるためではないかということです。
メモリの空き領域が一杯になると、HDDに書き込まざる得なくなり、HDDの書き込み速度に落ちてしまうということではないか、と考えました。…8GBのメモリを搭載しているので、6GBほどの空き領域があってもおかしくなさそうです。
メモリを減らすか増やすかすると、何か分かるかもしれません。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます