私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

コンパクトフラッシュにLinuxをインストールしました

2008-02-17 00:15:12 | ドライブ関係
先日、WindowsXPではCFの性能が低く使い物にならない、と紹介しましたが、物は試しとLinux4をインストールして見ました。

その様子は後に紹介しますが、結果は使えそうです。

インストール時間はかなりかかりました。Vine Linux4のフルパケージをインストールしましたが約2Hかかり、この様子から”やっぱり駄目か”という感じでした。

ところが、再起動するとHDDの場合と同じくらいの時間で立上るし、パスワードを入れてからのレスポンスもHDDと全く遜色ありません。

立上った後の処理もHDDに比べ少し遅いかな、と感じますが全く実用レベルにあります。

CFの容量が4GBしかないので、Linux4のフルパッケージをインストールすると約3GB使うので、空き容量がほとんどありません。実際に何かに使おうとすると使い道はなさそうですが、色々とトライアルしてみようかと思います。

以下はインストール風景です。



パーティションの設定です。





次はインストール後のドライブ容量をLinuxのディスクマネジャーで見たものです。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然PCがシャットダウンし... | トップ | またPCが突然シャットダウン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ関係」カテゴリの最新記事