先日、WindowsXPではCFの性能が低く使い物にならない、と紹介しましたが、物は試しとLinux4をインストールして見ました。
その様子は後に紹介しますが、結果は使えそうです。
インストール時間はかなりかかりました。Vine Linux4のフルパケージをインストールしましたが約2Hかかり、この様子から”やっぱり駄目か”という感じでした。
ところが、再起動するとHDDの場合と同じくらいの時間で立上るし、パスワードを入れてからのレスポンスもHDDと全く遜色ありません。
立上った後の処理もHDDに比べ少し遅いかな、と感じますが全く実用レベルにあります。
CFの容量が4GBしかないので、Linux4のフルパッケージをインストールすると約3GB使うので、空き容量がほとんどありません。実際に何かに使おうとすると使い道はなさそうですが、色々とトライアルしてみようかと思います。
以下はインストール風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/2df1f6cff2660dc8ab55ee3dc41b6c17.jpg)
パーティションの設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/018c6bf99dbcda107080c10538157e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/57d5b32ad6684970638153b3bce21817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/ae16f48934f64d522ea0fec34e7245e1.jpg)
次はインストール後のドライブ容量をLinuxのディスクマネジャーで見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/4bc22f81660d23d55bb688eff2e7270d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/c3d102073e839510174db942c2b550e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/bce869fba9ea5fae141d4dbbc246a70c.jpg)
その様子は後に紹介しますが、結果は使えそうです。
インストール時間はかなりかかりました。Vine Linux4のフルパケージをインストールしましたが約2Hかかり、この様子から”やっぱり駄目か”という感じでした。
ところが、再起動するとHDDの場合と同じくらいの時間で立上るし、パスワードを入れてからのレスポンスもHDDと全く遜色ありません。
立上った後の処理もHDDに比べ少し遅いかな、と感じますが全く実用レベルにあります。
CFの容量が4GBしかないので、Linux4のフルパッケージをインストールすると約3GB使うので、空き容量がほとんどありません。実際に何かに使おうとすると使い道はなさそうですが、色々とトライアルしてみようかと思います。
以下はインストール風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/2df1f6cff2660dc8ab55ee3dc41b6c17.jpg)
パーティションの設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/018c6bf99dbcda107080c10538157e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/57d5b32ad6684970638153b3bce21817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/ae16f48934f64d522ea0fec34e7245e1.jpg)
次はインストール後のドライブ容量をLinuxのディスクマネジャーで見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/4bc22f81660d23d55bb688eff2e7270d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/c3d102073e839510174db942c2b550e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/bce869fba9ea5fae141d4dbbc246a70c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます