以下の赤丸で囲った部分がケースファンとファンコントローラーです。

(株)アイネックス ”ファンコントローラー”というそのままの商品名です。
Spec.は
入力:DC12V 、出力:5.5V~10.5V 電流:300mA となってます。
でも、これって、ファンへ供給する電力をカットすることはできても、ボリュームで絞っているだけだとすると、総電力量は変わらず、余分な電力を熱で捨てているのではないか・・・。
だとすると省エネには意味がなさそうです。
ケースファンを廃止してしまうのが一番では、と考え直しています。
CPUクーラーを省エネタイプに変えたので、通常はSSDだけを使うようにすれば、発熱量がかなり抑えられるので、ケースファンは不要ではないか?
HDDはリムーバブルケースに入れてあるので、どうしてもデーターを出し入れする場合のみ使用する、
通常はWHSからデーターを引き込めば良いので、とか・・・。
色々考えるより、ケースファンを停止て、CPU温度がどうなるかみてみます。

(株)アイネックス ”ファンコントローラー”というそのままの商品名です。
Spec.は
入力:DC12V 、出力:5.5V~10.5V 電流:300mA となってます。
でも、これって、ファンへ供給する電力をカットすることはできても、ボリュームで絞っているだけだとすると、総電力量は変わらず、余分な電力を熱で捨てているのではないか・・・。
だとすると省エネには意味がなさそうです。
ケースファンを廃止してしまうのが一番では、と考え直しています。
CPUクーラーを省エネタイプに変えたので、通常はSSDだけを使うようにすれば、発熱量がかなり抑えられるので、ケースファンは不要ではないか?
HDDはリムーバブルケースに入れてあるので、どうしてもデーターを出し入れする場合のみ使用する、
通常はWHSからデーターを引き込めば良いので、とか・・・。
色々考えるより、ケースファンを停止て、CPU温度がどうなるかみてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます