書き込み中の状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/d9bb1197408f7c62f5dee2c170bc8f2d.jpg)
「不良セルが非常に多く…」とありますが、実際に不良セルの数を数えているのでしょうか?
このソフトの判定クライテリアがよくわかっていないので、本当のところを知りたいものです。
グラフは以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/e33a3f86f8c5f8b4807015e0d118c57e.jpg)
グラフの方は、相変わらず直線で、特に20%になったことで変化は見られません。
このグラフを見ていると、書き込み量と寿命の関係をあらかじめ決めておき、書き込み量から寿命を単純計算している(不良セルの数を直接数えているのではなく。。。)のではないか?とも思えてきます。
SSDが寿命になると、書き込みができなくなる、ということなのでその時点ではっきりすると思います。
いずれにしても、このまま継続し、最後(PCが起動できなくなる??)を見届けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/d9bb1197408f7c62f5dee2c170bc8f2d.jpg)
「不良セルが非常に多く…」とありますが、実際に不良セルの数を数えているのでしょうか?
このソフトの判定クライテリアがよくわかっていないので、本当のところを知りたいものです。
グラフは以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/e33a3f86f8c5f8b4807015e0d118c57e.jpg)
グラフの方は、相変わらず直線で、特に20%になったことで変化は見られません。
このグラフを見ていると、書き込み量と寿命の関係をあらかじめ決めておき、書き込み量から寿命を単純計算している(不良セルの数を直接数えているのではなく。。。)のではないか?とも思えてきます。
SSDが寿命になると、書き込みができなくなる、ということなのでその時点ではっきりすると思います。
いずれにしても、このまま継続し、最後(PCが起動できなくなる??)を見届けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます