私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

SSDへの書き込み耐久テスト/700TBを越えたところで、突然起動できなくなりまた。

2015-03-03 02:04:03 | SSD耐久テスト
これがBIOS画面です。



一応、SSDドライブとして認識されているようですが、何度やっても Windows8.1 は起動できません。

ホントはおかしくなった瞬間を見届けたかったのですが。。。


このままでは埒が明かないので、Windowsが立上っている別のPCに接続して、ドライブの中身を見てみようと思います。

以下のように、取り外したSSDをリムーバブルケースに収めます。




別の Windows8.1 マシンに接続してみます。

以下の様にBIOSでは正常に?認識されています。





ところが、この後 Windows8.1 を立ち上げてみたのですが、Windows上からはSSDがドライブとして認識できません。


直接SATAポートに接続すると駄目なので、次にUSBに変換してみました。




Windows8.1が立上っている状態でUSBポートに接続した直後、エクスプローラーで見ていると一瞬認識するようにみえたのですが。。。




この後、しばらくすると「E:」も「K:」も見えなくなってしまい、認識できません。

SSDは寿命になると、書き込みはできなくなるが読み込みはできる、と聞いていたので Windows からSSDの中身が見えるのではないか、と期待していたのですが、思いつく方法をすべて試してみましたが上手くいきません。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows7マシンで、作業中に... | トップ | LANケーブル・コネクタの爪が... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-03-07 14:27:24
長期間の実験お疲れ様でした
使い潰したSSDはある意味貴重ですね
どういう壊れ方をしているのか気になるところです

個体差があるのでこの1台を持ってすべてを語ることは出来ませんが
思ったよりも長持ちしたという印象を受けました
いずれにしてもバックアップは必須ですが

HDDでは、耐久時間のはるか前での故障を何回も経験しましたが
SSDは書き換え寿命前の故障ってどれぐらいあるんでしょうかね
利用期間も台数も全然違いますが、自分はSSDのトラブルはまだ未経験です
返信する
何かのお役に立てばうれしい限りです。 (hiros-pc)
2015-03-08 10:00:32
この実験を始めたきっかけは、私が関わっているある産業機械の製作で、従来のHDDからSSDに切り替えるという話があったからです。この産業機械は24時間365日休みなく稼働しており、過去HDDの故障で何度か長時間ライン停止したトラブルがあり、その対策としてSSDという選択肢をとったのです。その際、SSDは書き込み寿命があるということを聞いていたのですが実データがなく、ならばやってみようということになったのです。
結果は700TBを越えており、この産業機械の日々の書き込み量からみると、ほぼ永久と言ってよいレベルで、SSDに仕様変更したことは正解だったといえます。ちなみに、SSDに変更した設備はその後2年間、ノントラブル(SSD関連不具合は)です。
返信する

コメントを投稿

SSD耐久テスト」カテゴリの最新記事