買ったのはこれです。

主にカートリッジ、フォノイコライザー、トーンアーム の比較試聴が主な内容ですが、どれも高級品で数十万円といったレベルの製品が多く、アナログレコードの世界も一部マニアの間ではどんどん進化しているのだな、カーボン等の最先端素材を使ったり。いいな~凄いな~ という感じで読んでます。
そんな中、「オーディオ用PC自作のポイント」という記事があり、興味深く読んでます。
一言でいえば、無駄な機能は全て使用しないこと、です。
例えば、
・メモリはオーディオにそれほど大容量は必要なく、雑音源になるので1枚差しが良い、できればアルミ冷却カバーなどで電磁的に遮断でできているものが良い。
・光学ドライブは、必要なときだけ接続する外付けタイプが良い、
・SSDも雑音源になるので、HDDしかも低速(5400rpm)が良い、
・ケースは共振しないように、板厚のあるアルミが良い、
・電源はノイズに対し、一番影響があるそうで「出力のリップルが少なく」、「入力の高調波歪が少ない」、「スイッチングノイズが少ない」、のが良いそうです。
でも、そんなのどうやって探せばよいのか良く分かりません。とにかく安物の電源は駄目、ということでしょう。
自分がPCオーディオ用に組上げたPCがありますが、上記条件に照らし合わせると、結構改善すべき点がありそうで、これから一つずつ手を入れていこう、と思います。

主にカートリッジ、フォノイコライザー、トーンアーム の比較試聴が主な内容ですが、どれも高級品で数十万円といったレベルの製品が多く、アナログレコードの世界も一部マニアの間ではどんどん進化しているのだな、カーボン等の最先端素材を使ったり。いいな~凄いな~ という感じで読んでます。
そんな中、「オーディオ用PC自作のポイント」という記事があり、興味深く読んでます。
一言でいえば、無駄な機能は全て使用しないこと、です。
例えば、
・メモリはオーディオにそれほど大容量は必要なく、雑音源になるので1枚差しが良い、できればアルミ冷却カバーなどで電磁的に遮断でできているものが良い。
・光学ドライブは、必要なときだけ接続する外付けタイプが良い、
・SSDも雑音源になるので、HDDしかも低速(5400rpm)が良い、
・ケースは共振しないように、板厚のあるアルミが良い、
・電源はノイズに対し、一番影響があるそうで「出力のリップルが少なく」、「入力の高調波歪が少ない」、「スイッチングノイズが少ない」、のが良いそうです。
でも、そんなのどうやって探せばよいのか良く分かりません。とにかく安物の電源は駄目、ということでしょう。
自分がPCオーディオ用に組上げたPCがありますが、上記条件に照らし合わせると、結構改善すべき点がありそうで、これから一つずつ手を入れていこう、と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます