goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 スタート画面を使いやすいように、カスタマイズしてみました。

2015-11-19 09:35:40 | OS・ソフト
やり方は簡単、「設定」→「パーソナル設定」の画面を開きます。




最初にタイルの数を増やしてみます。

「パーソナル設定」から「スタート」をクリックします。




デフォルトでは、「オフ」になっており、以下のように横方向のタイル数は3ケです。




これを「オン」にすると、以下のように4ケにンなります。





続いて、「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」を使ってみます。この設定は、先ほどの「スタート」の一番下にありますので、これをクリック。




すると以下の画面になります。




デフォルトでは「エクスプローラー」と「設定」のみ「オン」になっていまっすが、よく使うフォルダー以下のように「オン」にしてみます。







すると以下のように、スタート画面に追加され、操作が少し簡単になりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 ver.1511 で「この... | トップ | Windows Server2012R2 をアッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事