私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

ノートPCにVineLinux4.2 をインストールしました(その3)

2008-11-12 00:01:30 | iPad mini & ノートPC
最初にインストールの準備として「Synaptic」パッケージマネジャーを起動します。
「デスクトップ」→「システム管理」→「Synapticマネジャー」で以下の画面が開きます。


今回はWindowsのエクセル、ワード、パワーポイント と互換性のあるフリーソフトOpen Office.org をインストールすることにしました。
早速、Synapticマネジャーから「officeorg」を検索しますと、見つからないと出ます。
そこで「再読込」をクリックすると自動でダウンロードしてきてくれます。
あとは自動でインストールしてくれます。結果は以下のようになり、エクセル・ワードなどとファイルの共有が可能になりました。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノートPCにVineLinux4.2 ... | トップ | HDD診断ソフト試して見ました »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もろもろについて (N)
2008-11-12 00:49:44
先日サウンドのハムについて質問をしたNです。
親切な回答をして頂き、ブログにあるような調査を開始。ハム音が出そうな箇所を1ケ所づつ調べていって判明したのは、マザーのハムではなく、外付けのスピーカーのアンプの電源ノイズであることが判明。
今は、スピーカーをお蔵にして直接マザーに接続して使用しています。お世話になりました。

返答が遅れたのは、ブログの中を全部読んでいたためですみません。私もオーデイオマニアだったので大変興味深い内容のことが沢山書いてありました。
特にAUTOGRAPH MINIは興味をそそります。過去の経験からスピーカーは小径フルレンジに限ると思っています。
厳密にはコアキシャルの2ウエイでしょうが、音場の再現性は大径では逆立ちしてもできないと思っています。
また、暇を見てお邪魔します。尚、共通の知人のMさんはDACを自作すると言っていました。

返信する

コメントを投稿

iPad mini & ノートPC」カテゴリの最新記事