まず購入したCPUクーラーはこれです。株式会社サイズ(Scythe)の”INFINITY”というもので4900円ほどしました。ちょっと高いと思いましたが、ほとんどのソケットに対応しており(LGA775、478、AM2、939、940)ファンレスでも使用できそうなヒートパイプを用いた超巨大なヒートシンク等、今後色々いじりがいがありそうなので、思い切って買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/ec1fd5171276a5e99ed074650ccdb931.jpg)
これは完成した姿です。超巨大は良かったのですが、ケースの幅に収まらずこのようにケースのサイドカバーを削り取る羽目になりました。CPUクーラー購入時点である程度想定してたので、ちょっとかっこ悪いですが冷却フィンが外部に露出していて冷却効果はむしろありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/8cee0425565565edaf9c81e3e08e9fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/e61de75522c3f4605dd7bb55f944114f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/aee185350ef0a94c18a096c99a18ec72.jpg)
取り付けはいたって簡単で、説明書通りにやれば数分で終了しました。早速その効果を見ようと、CPUをクロックアップ(200→229Mhz)しスーパーΠを走らせたた状態でCPU温度を見てみた結果が以下です。
3355万桁の終盤で温度も上限になったと思われるところで44度でした。リテールクーラーでは50度を軽くオーバーしていたので、そこそこの効果はありました。これで突然落ちることが無くなれば良いのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/ec1fd5171276a5e99ed074650ccdb931.jpg)
これは完成した姿です。超巨大は良かったのですが、ケースの幅に収まらずこのようにケースのサイドカバーを削り取る羽目になりました。CPUクーラー購入時点である程度想定してたので、ちょっとかっこ悪いですが冷却フィンが外部に露出していて冷却効果はむしろありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/8cee0425565565edaf9c81e3e08e9fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/e61de75522c3f4605dd7bb55f944114f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/aee185350ef0a94c18a096c99a18ec72.jpg)
取り付けはいたって簡単で、説明書通りにやれば数分で終了しました。早速その効果を見ようと、CPUをクロックアップ(200→229Mhz)しスーパーΠを走らせたた状態でCPU温度を見てみた結果が以下です。
3355万桁の終盤で温度も上限になったと思われるところで44度でした。リテールクーラーでは50度を軽くオーバーしていたので、そこそこの効果はありました。これで突然落ちることが無くなれば良いのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/c20381de3831d350a17176bba252ed87.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます