本体現物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/aa118773c7dd89fe27abcba10065a223.jpg)
分解はいたって簡単。
プラスティック製スペーサーを固定しているボルト4本(HDD固定に使用しているようなトルクスボルトではなく、通常の+ボルトでした)を外すだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/fb2ceed266fa68df71452a73ca5d4b87.jpg)
あとは簡単!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/22727d7ec6d55afe21f852c5dd33754e.jpg)
基板を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/30750c169a5c6dd3568eea140f3668a3.jpg)
ご覧のように、シンプルな構造です。実装されていたメモリチップは5ケ、基板のパターンを見ると合計20ケのチップが実装できるようになっているので、この基板では Max 40GBX4=160GBまでのSSDができるようになっていると思われます。
この基板を見ていてふと思ったのですが、このように基板はかなり軽くかつ薄いので、超小型軽量PCを自作する場合は、ケースから取り外して使う手もありそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/aa118773c7dd89fe27abcba10065a223.jpg)
分解はいたって簡単。
プラスティック製スペーサーを固定しているボルト4本(HDD固定に使用しているようなトルクスボルトではなく、通常の+ボルトでした)を外すだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/fb2ceed266fa68df71452a73ca5d4b87.jpg)
あとは簡単!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/22727d7ec6d55afe21f852c5dd33754e.jpg)
基板を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/30750c169a5c6dd3568eea140f3668a3.jpg)
ご覧のように、シンプルな構造です。実装されていたメモリチップは5ケ、基板のパターンを見ると合計20ケのチップが実装できるようになっているので、この基板では Max 40GBX4=160GBまでのSSDができるようになっていると思われます。
この基板を見ていてふと思ったのですが、このように基板はかなり軽くかつ薄いので、超小型軽量PCを自作する場合は、ケースから取り外して使う手もありそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます