Overscan を1%にすると、画面最外周3㎜程度は表示できないものの、なんとか許容範囲とあきらめて使ってきました。
但し、画質をよく見るとところどころフォーカスが甘く文字がぼやけて見える場所があり、これも気に入らないところでした。
とうことで、AMDのサイトに行き、ドライバーの最新版をチェックしてみました。
ところが、Radeon HD 5670 が見つからないのです。
ご覧のように「HD5700 Series」しかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/2b219ba5bbb66517993efc6a5ae8c9ed.jpg)
ここであきらめるのも悔しいので、一番近そうな、「HD5700 Series」をダウンロードしてインストールすることにしました。
以下のファイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/ce352efb426b447841b03c83582ae756.jpg)
結果ですが、このドライバーのインストールはあっけなく完了。どうやら間違っていなかったようです。
早速、Overscan を0% に設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/ba638ba78ab68d984081a3510a5b9634.jpg)
今度はばっちりでした。
フル画面表示はもちろんOK、文字のにじみも解消し大満足です。
![](http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00106441&p=00101267&bc=S1)
![](http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00106441&p=00101215&bc=S1)
但し、画質をよく見るとところどころフォーカスが甘く文字がぼやけて見える場所があり、これも気に入らないところでした。
とうことで、AMDのサイトに行き、ドライバーの最新版をチェックしてみました。
ところが、Radeon HD 5670 が見つからないのです。
ご覧のように「HD5700 Series」しかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/2b219ba5bbb66517993efc6a5ae8c9ed.jpg)
ここであきらめるのも悔しいので、一番近そうな、「HD5700 Series」をダウンロードしてインストールすることにしました。
以下のファイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/ce352efb426b447841b03c83582ae756.jpg)
結果ですが、このドライバーのインストールはあっけなく完了。どうやら間違っていなかったようです。
早速、Overscan を0% に設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/ba638ba78ab68d984081a3510a5b9634.jpg)
今度はばっちりでした。
フル画面表示はもちろんOK、文字のにじみも解消し大満足です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます