Windows Blog に掲載されていた Build 22000.829 のリリースノートです。(以下抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/fd309522626362f64041b885b0ed2373.jpg)
後で気付いたのですが、よく見ると Windows 11(original release) とありました。
一方、我が家の Windows 11 Release Preview チャンネルのOSビルドは 以下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/699206b9de6f075b66a7fe89d71a5b48.jpg)
最新のビルド 22621.232 であることが分かります。よく見ると ビルド番号の後に、ni_release とありました。
Windows blog にこのビルドのリリースノートは見当たりませんが、このマシンで過去にアップデートした最新のリリースノート Build 22621.169 を見ると(以下抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/5e8894a345dbf3807e54859062adde84.jpg)
Windows 11 version 22H2 とあります。
ということで、整理すると Release Preview チャンネルには、現時点以下の2種類があるということみたいです。
original release → version 21H2
ni_release → version 22H2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/fd309522626362f64041b885b0ed2373.jpg)
後で気付いたのですが、よく見ると Windows 11(original release) とありました。
一方、我が家の Windows 11 Release Preview チャンネルのOSビルドは 以下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/699206b9de6f075b66a7fe89d71a5b48.jpg)
最新のビルド 22621.232 であることが分かります。よく見ると ビルド番号の後に、ni_release とありました。
Windows blog にこのビルドのリリースノートは見当たりませんが、このマシンで過去にアップデートした最新のリリースノート Build 22621.169 を見ると(以下抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/5e8894a345dbf3807e54859062adde84.jpg)
Windows 11 version 22H2 とあります。
ということで、整理すると Release Preview チャンネルには、現時点以下の2種類があるということみたいです。
original release → version 21H2
ni_release → version 22H2
>Dev/Betaチャネルのビルドが再び分離 ~「Windows 11 Insider Preview」に新ビルド - 窓の杜(22/05/12)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1408521.html?utm_source=pocket_mylist
また、
>Windows 12が2024年に登場?開発サイクルが伝統的な3年に戻った可能性 - iPhone Mania(07/15)
https://iphone-mania.jp/news-470085/
Windowsの開発サイクルが3年に戻る話題は他紙でも書かれていますが、何なんでしょうね。
Windows 7のサポート期間が延びるとの話題など、どうなっているんでしょうね。
中国が、自前のOS開津を始めたそうですから、その内に負けるかも
Windows 12 では Intel と共謀し、新たなCPU
要件を設定し、Window 11 から簡単にはアップデートできないようにするとか考えているのかもしれませんね。
Mac に移行することも選択肢かもしれません。Macでも Boot Camp を使えば 現時点でも Windows 11 が使えるようですし、、、