これがその様子です。
右側が各種データーのモニターです。CPUクロック、CPU温度、ACPI温度、充電率、HDD温度です。

新しい発見とはmobmeterの設定画面です(左側、グラフ上で右クリックすれば開けます)バッテリーの各種データーが見れる点です。設計容量、現在の最大用容量、現在の残量、消耗度、等がモニターできます。
現在の消耗度が7% となっており、まあまあかな(1万円で買ったノートPCなので)と思ったりしました。
だから何の?と言われそうですが、バッテリーの消耗度(残存容量ではなく、バッテリーの劣化)を教えてくれるソフトをはじめて見たので、このロジックを使えば携帯電話のバッテリー交換時期を知る目安にしたり結構応用出来そうだな、と思った次第です。
右側が各種データーのモニターです。CPUクロック、CPU温度、ACPI温度、充電率、HDD温度です。

新しい発見とはmobmeterの設定画面です(左側、グラフ上で右クリックすれば開けます)バッテリーの各種データーが見れる点です。設計容量、現在の最大用容量、現在の残量、消耗度、等がモニターできます。
現在の消耗度が7% となっており、まあまあかな(1万円で買ったノートPCなので)と思ったりしました。
だから何の?と言われそうですが、バッテリーの消耗度(残存容量ではなく、バッテリーの劣化)を教えてくれるソフトをはじめて見たので、このロジックを使えば携帯電話のバッテリー交換時期を知る目安にしたり結構応用出来そうだな、と思った次第です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます