goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

日本語版Cortana 使ってみました。

2015-09-02 14:44:51 | OS・ソフト
まず、ヘッドセットを押入れから探してきました。





ずっと使っていなかったので、イヤホンのスポンジがボロボロになっており、このままでは耳が痛いのです。

交換用のスポンジを近所の100円ショップで探したのですが見つからず、自分で作ることに。。。

やり方ですが、スコッチの強力両面テープを周囲に貼り付けます。





これにスポンジを貼り付け、、、




余分なスポンジをカットして完成。





前置きが長くなりました。

Cortan を使ってみます。

ヘッドセットを接続し Cortana を起動。




初期設定(昨日のブログで紹介)で入力した ニックネームで呼びかけてくれます。


ここで設定画面を開き、『「コルタナさん」と言ったらCortanaが応答する』をONにしておきます。(デフォルトではOFF)





この後、「コルタナさん、明日の横浜の天気は?」と聞いてみると、






ちゃんと通じました。女性の声で上の文章を読み上げてくれました。(ちょっとイントネーションが変ですが。。。)




昔の音声認識ソフトでは、事前に既定の文章を読み上げ、音声認識精度を打上げる必要がありましたが、Cortanaではそのような事前準備はのステップは無く、いきなり使用することができました。


まだ使い始めたばかりですが、少し込み入った質問をすると、音声による回答ではなく、Web検索ページに飛んでしまうケースが多いです。


まあ、検索キーワードを音声入力していると考えれば。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 Insider Preview B... | トップ | Windows10 でタスクバーに「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事