アップデート前の Ver. 2.1.3 を使っている様子は、以下を参照ください。
Audacity を使いアナログレコードデータを編集する様子
それでは、アップデートの様子を紹介します。
Auidacity のサイトにアクセスし、”Download” を開きます。
ここでは、Installer をダウンロードします。
ダウンロードした 「audacity-win-2.2.2.exe」をダブルクリック。
言語選択画面になりますので、「日本語」を選択。
セットアップウイザードが起動しますので、その画面に従います。
(デフォルト設定のままで問題ないと思います。余分なソフトのインストール等もなく、良心的なソフトですね。。。)
古いバージョンをアンインストールしていないので、途中で、既存のフォルダーに上書きするか聞いてきます。
「はい」をクリックし、進めます。
インストール完了すると、以下の画面になりますので、「完了」をクリック。
Audacity を起動し、バージョン情報をみてみます。
当たり前ですが、Audacity 2.2.2 になっています。
実際に、アナログレコードをハイレゾで録り込んだ.wav ファイルを編集してみます。
画面のイメージ(アイコン、色等)が変わってます。
曲を分割して複数のファイルに書き出そうとしたのですが、従来のバージョンでは「ファイル」の直下に「複数ファイルの書出し」があったのですが、この最新バージョンではみあたりません。
色々手探りでいじっていたところ、以下「Export」という項目の下に「複数ファイルの書出し」がありました。
わかってしまえば、さもないことですが、最初はあせりました。まあ、バージョンアップにはつきものですが。。。
Audacity を使いアナログレコードデータを編集する様子
それでは、アップデートの様子を紹介します。
Auidacity のサイトにアクセスし、”Download” を開きます。
ここでは、Installer をダウンロードします。
ダウンロードした 「audacity-win-2.2.2.exe」をダブルクリック。
言語選択画面になりますので、「日本語」を選択。
セットアップウイザードが起動しますので、その画面に従います。
(デフォルト設定のままで問題ないと思います。余分なソフトのインストール等もなく、良心的なソフトですね。。。)
古いバージョンをアンインストールしていないので、途中で、既存のフォルダーに上書きするか聞いてきます。
「はい」をクリックし、進めます。
インストール完了すると、以下の画面になりますので、「完了」をクリック。
Audacity を起動し、バージョン情報をみてみます。
当たり前ですが、Audacity 2.2.2 になっています。
実際に、アナログレコードをハイレゾで録り込んだ.wav ファイルを編集してみます。
画面のイメージ(アイコン、色等)が変わってます。
曲を分割して複数のファイルに書き出そうとしたのですが、従来のバージョンでは「ファイル」の直下に「複数ファイルの書出し」があったのですが、この最新バージョンではみあたりません。
色々手探りでいじっていたところ、以下「Export」という項目の下に「複数ファイルの書出し」がありました。
わかってしまえば、さもないことですが、最初はあせりました。まあ、バージョンアップにはつきものですが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます