LGA1151 Pentium G4400 の結果です。

次は LGA1150 Pentium G3220 です。

最後の LGA1150 Cerelon G1840 です。

CPUの性能差を考慮せず(これら3つのCPUはいずれも廉価グレードであり、どんぐりの背比べですが。。。)、単純にアイドル時の消費電力だけ見ると
少ない順に、
Pentium G4400 < Cerelon G1840 < Pentium G3220 となりました。
予想外に差が大きいと思いました。
やはり新しい SkyLake LGA1151 Pentium G4400 の方が、アイドル時の消費電力は省エネになっていることが、このデータからいえそうです。
但し、あくまでアイドル時であり、CPUに負荷を掛けた場合の消費電力はこの結果ではわかりません。
尚、昔の LGA775 とAMD のCPUで同じように見てみたのが以下です。


残念ながら、このように消費電力に関する項目が存在していません。
消費電力データの出力可否は、CPU のスペックで決まるみたいですね。

次は LGA1150 Pentium G3220 です。

最後の LGA1150 Cerelon G1840 です。

CPUの性能差を考慮せず(これら3つのCPUはいずれも廉価グレードであり、どんぐりの背比べですが。。。)、単純にアイドル時の消費電力だけ見ると
少ない順に、
Pentium G4400 < Cerelon G1840 < Pentium G3220 となりました。
予想外に差が大きいと思いました。
やはり新しい SkyLake LGA1151 Pentium G4400 の方が、アイドル時の消費電力は省エネになっていることが、このデータからいえそうです。
但し、あくまでアイドル時であり、CPUに負荷を掛けた場合の消費電力はこの結果ではわかりません。
尚、昔の LGA775 とAMD のCPUで同じように見てみたのが以下です。


残念ながら、このように消費電力に関する項目が存在していません。
消費電力データの出力可否は、CPU のスペックで決まるみたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます