まず、10円で購入した電源ですが、以前のブログで紹介してますので、以下のリンクを見て下さい。
10円電源
以下。修理手順を紹介します。
以前取り外してあった電解コンデンサーの場所に、先日購入した電解コンデンサーを挿入します。極性があるので注意します。基板の黒い方がマイナスです。

裏側で脚を曲げて抜け落ち無いようにし、ハンダ付けしていきます。


同様の他の電解コンデンサーもハンダ付けしていきます。

全部で6箇所の電解コンデンサーを取り付けて、基板の修理は完了です。

この後は基板をケースにネジ止めし、配線を元通りに接続して組立てていきます。


ファンを取り付け、最後にカバーを取り付けて修理完了です。

以前、この状態でいきなりマザーに接続して、マザーから煙を吹いた苦い経験があるので、今回は「裸族のアパート・HDD駆動電源」として単体で動作確認してみました。

ドキドキする瞬間でしたが、無事冷却ファンが回転し、HDDも正常動作したので、大丈夫そうです。
次回はいよいよマザーに接続してみます。
10円電源
以下。修理手順を紹介します。
以前取り外してあった電解コンデンサーの場所に、先日購入した電解コンデンサーを挿入します。極性があるので注意します。基板の黒い方がマイナスです。

裏側で脚を曲げて抜け落ち無いようにし、ハンダ付けしていきます。


同様の他の電解コンデンサーもハンダ付けしていきます。

全部で6箇所の電解コンデンサーを取り付けて、基板の修理は完了です。

この後は基板をケースにネジ止めし、配線を元通りに接続して組立てていきます。


ファンを取り付け、最後にカバーを取り付けて修理完了です。

以前、この状態でいきなりマザーに接続して、マザーから煙を吹いた苦い経験があるので、今回は「裸族のアパート・HDD駆動電源」として単体で動作確認してみました。

ドキドキする瞬間でしたが、無事冷却ファンが回転し、HDDも正常動作したので、大丈夫そうです。
次回はいよいよマザーに接続してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます