これが、現時点の日本語サイトの抜粋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/2626a69cb895de8a2ed9859cb9447d3e.jpg)
「現在廃止」とのコメントを掲げてはいるものの、日本のサイトを閉鎖していないということは何か考えていることがあるのでしょうか?
それとも、日本国内でこのソフトを使い、コピーガードされたブルーレイをリッピングすることは法的に禁止されていること、を明記してあるので、単にサイトを閉鎖する必要が無い、からかもしれませんね。。。
この注記にあるように、日本では2012年10月1日以降、私的利用でもコピープロテクトを外し複製を作成することは法律違反になる、ということです。
とは言っても、実際に私的利用で検挙されたというニュース等を聞いた記憶は無く、実体がどうなっているのか、この法律が有効に機能しているのか? 等は私には知る術がありません。
一方、テレビ放送がデジタルに移行してから、コピーワンス、コピー10、等の条件付きでコピーが可能になっており、放映される映画も大半がハイビジョンでコピーすることが可能になってきています。
最新映画はテレビでは放送してくれないので、どうしても見たい場合は映画館に行くか、レンタルショップで借りてくるということになります。
何度も繰り返し観たい映画であれば(そのように映画には最近なかなか巡り合えませんが。。。)ブルーレイを買うか、ですかね。
現状、個人的にはハイビジョンの録画で十分満足している、という感じです。
話は変わりますが、コピーについて考えさせられたこととして、デジタル信号をアナログに変換した後にコピーすれば(コピープロテクトを外したのではないので)違法ではなくなるのでしょうか?
例えば、ブルーレイビデオをTVで再生し、そのが画像をハイビジョンカメラで録画するといったケースです。
画質が落ちるはずで、そんなことをしたことはないのですが、最近はカメラの性能もかなり良くなっているので、案外いけるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/2626a69cb895de8a2ed9859cb9447d3e.jpg)
「現在廃止」とのコメントを掲げてはいるものの、日本のサイトを閉鎖していないということは何か考えていることがあるのでしょうか?
それとも、日本国内でこのソフトを使い、コピーガードされたブルーレイをリッピングすることは法的に禁止されていること、を明記してあるので、単にサイトを閉鎖する必要が無い、からかもしれませんね。。。
この注記にあるように、日本では2012年10月1日以降、私的利用でもコピープロテクトを外し複製を作成することは法律違反になる、ということです。
とは言っても、実際に私的利用で検挙されたというニュース等を聞いた記憶は無く、実体がどうなっているのか、この法律が有効に機能しているのか? 等は私には知る術がありません。
一方、テレビ放送がデジタルに移行してから、コピーワンス、コピー10、等の条件付きでコピーが可能になっており、放映される映画も大半がハイビジョンでコピーすることが可能になってきています。
最新映画はテレビでは放送してくれないので、どうしても見たい場合は映画館に行くか、レンタルショップで借りてくるということになります。
何度も繰り返し観たい映画であれば(そのように映画には最近なかなか巡り合えませんが。。。)ブルーレイを買うか、ですかね。
現状、個人的にはハイビジョンの録画で十分満足している、という感じです。
話は変わりますが、コピーについて考えさせられたこととして、デジタル信号をアナログに変換した後にコピーすれば(コピープロテクトを外したのではないので)違法ではなくなるのでしょうか?
例えば、ブルーレイビデオをTVで再生し、そのが画像をハイビジョンカメラで録画するといったケースです。
画質が落ちるはずで、そんなことをしたことはないのですが、最近はカメラの性能もかなり良くなっているので、案外いけるかも?
昔は映画が多く放送されていましたが、最近は大幅に減ったのでNetflixに頼るようになりました。
プロテクトを解除してコピーするのは違法ですが、画面を録画する方法では雑誌などで紹介されているようです。この方法でも、グレーゾーン、違法、などの意見があるようなので、判断は難しいようです。
個人的には、画面を録画するのも著作権を侵害するという意味では違法ではないかと思っていますが、私的利用に限定すれば、その事実を明らかにできないので違法性を問われることはない、ということだと思います。
話は変わりますが、現在アナログレコードをハイレゾでデジタル化することに凝っていますが(もちろん私的利用のみ)、映像に比べ音楽のコピーに関する扱いは、かなり寛大だなと思っています。いずれ映像も音楽と同じように寛大になると良いですね。。。