分解清掃した電源は以下の Sea Sonic 製の650W 電源です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/40eaf088052d822d98705ea5e7bbe56c.jpg)
分解は上部カバーを固定している4本のビスを外すだけですので、非常に簡単ですが、冷却ファンのリード線を切断しないように機を付けます。
尚、メーカーの保証シールがビスの上に貼り付けてあるので、ビスを外した時点で保証外となります。
カバーを開けてみたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/6e4e3a5f5adba364190d87052f1771fd.jpg)
冷却ファン、内部の基板部も結構ホコリが溜まっています。
配線・基板部を拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/765cd1efe13e90a12d7dcbe492038ac2.jpg)
電源故障の要因となる電解コンデンサーの劣化(頭部が膨らむ、いわゆるコンデンサーの妊娠状態)を目視でチェックしましたが、大丈夫そうです。
それでは清掃に取り掛かります。
アルコールと綿棒でホコリをきれいに除去していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/d9c67ccf7ab716c0a7d99fff63e1c198.jpg)
清掃の完了した冷却ファンと基板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/f2f104f583a4b3538c1f12ee627e301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/59cfaccf1edfac44881b43b69e8b81bc.jpg)
元通りに組立て、正常に動作するか確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/fe134ee0053a8a93dbf3b0e77733a2ef.jpg)
静かに動作しており、問題なさそうです。(ファンの組み付けなどに異常があると、干渉して異音がすることがあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/40eaf088052d822d98705ea5e7bbe56c.jpg)
分解は上部カバーを固定している4本のビスを外すだけですので、非常に簡単ですが、冷却ファンのリード線を切断しないように機を付けます。
尚、メーカーの保証シールがビスの上に貼り付けてあるので、ビスを外した時点で保証外となります。
カバーを開けてみたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/6e4e3a5f5adba364190d87052f1771fd.jpg)
冷却ファン、内部の基板部も結構ホコリが溜まっています。
配線・基板部を拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/765cd1efe13e90a12d7dcbe492038ac2.jpg)
電源故障の要因となる電解コンデンサーの劣化(頭部が膨らむ、いわゆるコンデンサーの妊娠状態)を目視でチェックしましたが、大丈夫そうです。
それでは清掃に取り掛かります。
アルコールと綿棒でホコリをきれいに除去していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/d9c67ccf7ab716c0a7d99fff63e1c198.jpg)
清掃の完了した冷却ファンと基板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/f2f104f583a4b3538c1f12ee627e301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/59cfaccf1edfac44881b43b69e8b81bc.jpg)
元通りに組立て、正常に動作するか確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/fe134ee0053a8a93dbf3b0e77733a2ef.jpg)
静かに動作しており、問題なさそうです。(ファンの組み付けなどに異常があると、干渉して異音がすることがあります。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます