私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

iPad mini 用に Bluetooth キーボード(中古)を買いました。

2013-03-17 02:49:38 | iPad mini & ノートPC
一応、箱もついています。(一部破けてましたが)



中身を見るとだブレットを立てるスタンドがついていました。これは便利そうです。



早速、スタンドを組み立てて(といっても差し込むだけですが)、iPad mini を載せてみました。




横でも縦でも載りますが、よこの方が使いやすそうですね。

正面から見ると、結構様になってます。



この後にキーボードに電池(単4X2)を入れて、スイッチON。



続いて、iPad mini との接続設定に移ります。iPad mini 認識させることを「ペアリング」と言うのだそうです。
このキーボードは4台までの機器情報を保持できるとのことで、iPad mini 以外のPCと接続することもできるようです。

でも同時に4台の機器と接続できるのかどうかは、不明です。マニュアルで切り替える機能があればできそうですが。

それでは設定に移ります。 

iPad mini の「設定」→「Bluetooth」をタップします。



「Bluetooth」を「オン」にするとiPad mini が勝手にデバイスを探しに行きます。

しばらくすると以下のように「TH-FBM023」を見つけてくれました。

「ペアリングされていません」とあるので、この文字をタップします。

すると画面にコードが表示され、それをキーボードから入力するように、とのコメントが出てきます。
(すいません、写真を撮るの忘れてしまいました。)

すると以下のように、「接続されました」という表示に替り、めでたく iPad mini にキーボド入力ができるようになりました。

ここまでは、あっけないほど簡単に使えるようになりましたが、問題発生。

キーに書いてある文字と入力内容が一部異なっていたり(たとえば「かっこ ( )」のキーを押しても別の文字になってしまう)さらに困ったのが、ローマ字入力と英数入力の切り替えが「半角/全角」キーを押しても上手くできず、常にローマ字入力になってしまうのです。

付属のマニュアル読んでよくわからず、エレコムのホームページで調べたら、以下のやり方がわかりました。



そうなんです、ウインドウズキーとスペースキーを同時に押すと入力モードが変更できるのです。

さっそく試してみました。



でも、キーの文字と実際の入力内容が異なる点は直せそうもなく、馴れしかなさそうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPad mini から FreeNAS へア... | トップ | iPad mini に接続した Blueto... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

iPad mini & ノートPC」カテゴリの最新記事